令和7年度家庭用防災用品購入費補助事業
今年も家庭用防災用品購入費補助事業を実施します!
5,000円を上限に1/2を補助します
市民の皆さんの在宅避難を含む自助力の向上に繋げるため、家庭で備える防災用品の購入に対し、補助金を交付します。切迫性が指摘されている首都直下地震や大きな被害をもたらす局地的大雨や台風などの大規模な災害は、いつ起こるかわかりません。早めに備えを進めましょう。
購入期間
令和7年1月1日(水曜日)から令和7年12月31日(水曜日)
申請開始日
令和7年6月1日(日曜日)から令和7年12月31日(水曜日)
補助対象者
購入・申請期間中で、防災用品の購入日と補助金の申請日に国分寺市に住民登録がある世帯の代表者
(注釈)代表者は、「商品購入者」かつ「補助金振込先の口座の名義人」で、「補助金の申請者」となる方
(注釈)令和5・6年度に補助を受けた世帯は除く
(注釈)補助金の交付は、世帯単位とし、1世帯につき1回限りとなります
補助金額
商品購入費用(消費税含む)の2分の1
上限5,000円まで
購入方法
・店舗購入
・通信販売購入(インターネット含む)
・国分寺市が実施する防災用品あっせん事業
補助対象品目
対象品目は、在宅避難において、役立つものを選定しています。日常生活で使用しながら災害に備える「フェーズフリー」の商品も対象にしています。判断に迷う場合は、お問い合わせください。
(1) | 簡易トイレ・携帯用トイレ |
---|---|
(2) | 消火器本体 |
(3) | モバイルバッテリー・発電機・蓄電池・ポータブル電源(太陽光パネル含む)・乾電池(充電式含む) |
(4) | 懐中電灯(ランタン含む) |
(5) | コンロ・コンロ用燃料 |
(6) | 給水タンク |
(7) | 携帯ラジオ(多機能品含む) |
(8) | 防災セット(既存品に限る。救急用品含む。飲食物のみのセットは対象外。) |
(9) | ブルーシート・ロープ |
(10) | 土のう袋(吸水タイプ含む) |
(11) | 家具転倒防止器具(扉の開放防止器具含む) |
(12) | ガラス飛散防止用具 |
(13) | 住宅用火災警報器 |
既に購入した方へ
購入金額の一部を補助します。補助金の申請時には、購入日・商品名・購入者名が明記されているレシートや領収書が必要です。申請まで大切に保管してください。
購入予定の方へ
購入前にご確認ください。
□ 「申請者」・「購入者(レシート・領収書の宛名)」・「補助金振込先の口座名義人」は同一人とする必要があります。
□ 世帯として、令和5・6年度に補助を受けている方は対象外です。
□ 通信販売等で購入した場合の送料や手数料は補助対象外です。
□ 領収書、レシートには購入した日・商品名・購入者名が記載されています。 (注釈)レシートで宛名が記載されていない場合には、空白部分に購入者名を直筆で記入してください。
□ レシートから商品が判明できない場合には、店舗または申請者に確認する場合があります。
□ 個人売買は対象外です。
□ 防災対策用品No.11家具転倒防止器具、No.12ガラス飛散防止用具、No.13住宅用火災警報器は取り付け費用を含むことができます。
補助の流れ
1 | 補助対象商品の購入 | 令和7年1月1日(水曜日)~12月31日(水曜日) |
---|---|---|
2 | 補助金の申請 |
令和7年6月1日(日曜日)~12月31日(水曜日) 申請書兼請求書・領収書等を添付し、電子申請、郵送または直接持参で申し込み |
3 | 提出書類の審査 | 申請に不備がある場合など状況によって審査が遅れることがあります |
4 | 補助金の支給 | 決定通知書を送付し、指定の口座に振り込みます。(概ね補助金交付の決定日から1か月で振込) |
申請方法
・電子申請
・郵送での申請
・窓口での申請
(注釈)6月1日(日曜日)から申請可能です。詳細が決まりましたら、ご案内を掲載いたします。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災安全課 防災まちづくり担当
電話番号:042-325-0196 ファクス番号:042-325-0411
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。