地区本部運営マニュアルについて

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1020674  更新日  令和3年1月7日

地区本部運営マニュアルについて

地区本部とは

三層の活動体制図

 国分寺市では、大地震に対して、市と市民が連携して組織的に対処し、情報伝達や物資の提供などを効率よく実施することを目的として、震度5弱以上の地震が発生した場合には、三層の活動体制(図参照)を確立し、市民との連携による応急対策活動を行うことを国分寺市地域防災計画で定めています。

 この三層の活動体制の三層目にある地区本部とは、災害時における地域の防災拠点であり、自治会・防災会等が公園や寺社、集会所等に自主的に設置及び運営を行います。災害時にはここを拠点とし、安否情報や被災情報、物資要望などの情報収集や救護救助、在宅避難者支援などの防災活動を行い、最寄の地区防災センターと連携して活動を行います。

地区本部運営マニュアル(標準版)作成までの経緯

 現在、国分寺市の地区防災計画の策定状況は、防災まちづくり推進地区15地区のうち、14地区が策定済み、1地区が策定中となっており、策定済みの地区防災計画では、すべての地区防災計画の中で三層の活動体制である「地区本部」を定めています。この地区本部は災害時の地域の防災拠点として非常に重要な役割を果たします。

 しかし、実際に運営方法や役割分担等についてマニュアル化までしていない地区が多くあるとともに、どのように手を付けてよいかわからないといった声が多数寄せられました。

 そこで、国分寺市内でも先進的に「地区本部運営マニュアル」を作成され、継続的に訓練を実施している第1号防災まちづくり推進地区の高木町自治会の協力のもと平成30年度に検討を行い、平成31年3月に作成が完了しました。

地区本部運営マニュアル(標準版)作成の目的

 1つでも多くの地区が平常時より災害時に円滑な地区本部運営ができるよう検討を行い、それに基づいた実践的な訓練の実施を推進していくことともに、様式を統一することで地区防災センターへ提出される情報の整理を行いやすくすることを目的に作成しました。

地区本部運営マニュアル(標準版)の活用方法

 この地区本部運営マニュアル(標準版)を基に各地区の特性に合わせ、適宜加筆及び修正を行い、マニュアル作成に大いに役立ててください。また、継続的に訓練及び検証を実施し、現状にあったマニュアル作成をしていきましょう。

 なお、地区ごとに地区防災計画の内容や災害時の活動内容が異なります。地区独自のマニュアル作成を行いましょう。

 また、地区防災計画を修正した場合は、地区本部運営マニュアルも修正するようにしましょう。

地区本部運営マニュアル(標準版)データ

様式一覧

(注釈)地区防災センターへ提出する様式A-2、A-3、6-14については,様式変更を行わないようにお願いいたします。

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

総務部 防災安全課 防災まちづくり担当
電話番号:042-325-0111(内線:511) ファクス番号:042-326-3624
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。