実施指定医療機関以外で令和6年度子どものインフルエンザ予防接種を希望するかたへ

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1024909  更新日  令和7年3月28日

令和6年度子どものインフルエンザ予防接種の対象者で、国分寺市の実施指定医療機関以外(国内のみ)で受けた予防接種費用を一部助成します。

なお、国分寺市の実施指定医療機関以外で予防接種を受け、万一、副反応により、重篤な健康被害が生じた場合は、国分寺市予防接種事故災害補償制度に基づく補償を受けることはできませんが、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)の医薬品副作用被害救済制度の請求をすることができます。

対象者

次の1.と2.のどちらにも当てはまるかた

  1. 国分寺市の実施指定医療機関以外で、接種できる期間内にインフルエンザの予防接種を受けている
  2. 接種時に、国分寺市に住民登録があり、月齢・年齢が6か月から12歳(生後6か月から13歳の誕生日前日)までであった

(注釈)国分寺市の実施指定医療機関で予防接種を受けた場合は、すでに医療機関の窓口で助成を受けているため申請はできません(医療機関で助成額1回2,000円を引いています)。

接種できる期間
令和6年10月1日(火曜日)から令和7年1月31日(金曜日)まで
申請できる期間

令和6年10月1日(火曜日)から接種後180日以内までに、国分寺市子どものインフルエンザ予防接種費用助成金交付申請をしてください。

(注釈)2回接種後にまとめて申請する場合は、1回目接種後から180日以内に申請してください。1回目の接種から180日が過ぎた場合でも2回目の接種から180日が過ぎていない場合は、2回目のみ申請することができます。

助成できる回数

2回まで

申請の流れ

1.助成期間内に医療機関でインフルエンザワクチンを接種し、助成金の申請に必要な書類を受け取る

接種費用はいったん全額自己負担になります。
接種後、医療機関で領収書明細書接種を受けたことが確認できる書類(予診票の写しや母子健康手帳への記入)を受け取ってください。接種後の手続きに必要になります。
(注釈)明細書は、領収書に接種したワクチンの金額とワクチン名が記載されていない場合に必要です。

2.健康推進課へ助成金交付申請をする

接種日から180日以内に、電子申請システム LoGoフォームからお申し込みください。24時間申請ができます。

(注釈)インターネットから申請ができないかたは、郵送または窓口で申請書を健康推進課(泉町2-2-18国分寺市役所2階)へ提出してください。窓口での受付時間は、月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始除く)午前8時30分から午後5時までです。申請書はページ下部の添付ファイルからダウンロードしてください。

申請時の必要書類
  • 【窓口・郵送での申請のみ】国分寺市子どものインフルエンザ予防接種費用助成金交付申請書
  • 接種を行った医療機関が発行した領収書・明細書の写し(明細書は領収書に接種したワクチンの金額とワクチン名が記載されていない場合に必要)
  • 接種履歴のわかるもの(母子健康手帳・予診票の写しなど)
  • 振込口座がわかる通帳やカード
  • 【窓口・郵送申請のみ】印鑑

3.費用助成金交付・不交付決定通知書を受け取る

1の助成金交付申請書を提出した翌月中旬(原則)に、健康推進課から助成金交付・不交付決定通知書を郵送します。交付決定通知書には、交付額を記載していますので、ご確認ください。

4.銀行口座に交付額が振り込まれる(助成金交付決定通知書を受け取ったかたのみ)

3で助成金交付決定通知書を受け取ったかたへ、2の助成金交付申請の際に記載いただいた銀行口座に助成金を振り込みます。振り込み日は、3の助成金交付決定通知書が届いてから約2週間後になります。

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

健康部 健康推進課 予防係
電話番号:042-312-8628 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。