こくカレ(こくぶんじカレッジ)2024
こくぶんじカレッジ発表会(こくぶんじスパイス)&パネル展示会開催
こくカレ受講生が半年間のプログラムの中で練り上げてきたプロジェクトとそれを進めるためのこれからのアクションを発表します。
今年は「ぶんぶんウォーク」での開催となります。実践的で見ごたえのある発表会となっておりますので、是非ご覧ください。
こくぶんじカレッジ発表会(こくぶんじスパイス) 【発表会は終了しました】
日時:令和6年11月23日(土曜日)午前11時から午後3時まで
場所:国分寺駅北口駅前広場など (一部プロジェクトは別会場でも行われます。)
内容:下記を参照
プロジェクト名 | 概要 | 場所 |
---|---|---|
紙芝居しよっ! | 紙芝居に参加して一緒に楽しみましょう! | 国分寺駅北口駅前広場(午前11時~午後3時) |
つながるいえプロジェクト | 人と人とがつながる癒しの空間作り | |
ぶんじブリッジ | 国分寺を面白くする人・活動を発信していきます! | |
ぶんじのベンチ | 人と人、人と街がつながるベンチをつくります | |
井戸端コンポスト |
コンポスト仲間募集。 食べる→生ごみ→コンポスト→野菜を育てる →食べる。 |
|
あつまれ!たきビト | 焚き火を囲んでゆるやかに繋がろう |
国分寺駅北口駅前広場(午前11時~午後3時) ぶんじ寮屋上(午前11時~午後3時) (注釈)雨天中止 |
循環のまち | 資源を循環させる食や水のインフラを作ろう! |
国分寺駅北口駅前広場(午前11時~正午) |
こくベジ探“験”隊 | こくベジといろいろ掛け算。まずは収穫体験から! |
国分寺駅北口駅前広場(23日 午前11時~午後3時) こくベジ収穫体験(30日 午前中) (注釈)収穫体験の詳細は23日に公開 |
パネル展示会
こくぶんじカレッジ発表会のプロジェクト内容やこれまでの経過をまとめたパネル展示会を下記のとおり行います。
日付 | 場所 | 時間 |
---|---|---|
令和7年1月14日から1月28日 | セレオインドアガーデン(セレオ国分寺9階) | 午前11時から午後10時 |
令和7年1月29日から2月5日 |
cocobunjiプラザ まちの魅力発信コーナー (cocobunji WEST5階) |
午前9時から午後10時 (注釈)1月29日のみ午後1時から開始 |
(注釈)休館日等にご注意ください。
入場料:無料
第7回(12月21日)
前半は、こくぶんじスパイス(ぶんぶんウォーク)で得られた成果を受講生同士で活動報告を行いました。また、各プロジェクトなどを地域に繋げるため、地域で活動する様々な方をお招きして成果に対しアドバイスなどをいただきました。
後半は、受講生1人1人から今後の活動について共有しました。
第6回(11月23日)こくぶんじスパイス発表会
こくカレ受講生が半年間のプログラムの中で練り上げてきたプロジェクトを実践形式で発表会を行いました。たくさんのご来場ありがとうございました。
(注釈)詳細は上部の「こくぶんじカレッジ発表会(こくぶんじスパイス)&パネル展示会開催」をご覧ください。
第5回(10月12日)
前半は、こくぶんじカレッジ事務局スタッフによるワークショップ「カスタマージャーニーマップ」を行い、発表会に向けてプロジェクトなどの伝え方を学びました。
後半は、発表会に向けてプロジェクト内容を精査しました。
第5回宿題「フライヤー掲載情報をまとめる」「出店チェックシートをまとめる」(グループワーク)
第4回(9月28日)
前半は、中間発表として、第3回の宿題をチームごとに発表し、ゲスト(奥田大介さん、出口みちたかさん)からアドバイスをいただきました。
後半は、市から情報提供として「公共空間を使うこと」と題して、市内の公共施設等の紹介や活用事例についてお話しました。
第4回宿題 「プロジェクトを地域の人3名以上に説明し内容を精査する」、「プロジェクト検討をすすめる」(グループワーク)
第3回(9月7日)
前半は、第2回の宿題「こくカレでやりたいこと・あたためていること」を発表し、お互いの関心を共有した後、今後のプロジェクトを企画するためのチーム作りを行いました。
後半は、各チームに分かれて話し合い、現時点でのチームのテーマをまとめました。
第3回宿題 「プロジェクトを絞り込む」(グループワーク)
第2回(8月10日)
前半は、第1回の宿題であるフィールドワークの発表をグループごとに行い、その中で得た気づき等を共有しました。
後半は、こくカレ修了生に、自身のプロジェクトの経過や活動する中で大変だったことについて、お話しいただきました。
また、講座終了後は、親睦を深める目的で、こくカレ修了生等を交えた懇親会を開催しました。
第2回宿題 「国分寺の気になる人にインタビュー」(グループワーク)、「こくカレでやりたいこと・あたためていること」
第1回(7月13日)
前半は、受講生全員で30秒自己紹介を行いました。
後半は、加藤優一さん(銭湯ぐらし代表取締役)を招き、「小杉湯に学ぶ、場と人とのつなぎ方」をテーマにゲストトークを行いました。空き家・空き店舗を活用した新しい場所づくりから人が集まっていき、まちが面白くなっていく過程を知ることができました。
第1回宿題 「まちでフィールドワークを行う」(グループワーク)
第6期 こくカレ受講生募集【応募受付は終了しました】
こくぶんじカレッジは、市と特定非営利活動法人マルイスによる、まちを自分ごとにするための連続講座です。
講座では、国分寺のまちを居心地よくするプロジェクトをグループワークで企画し、伝え方やアイデアを整理するスキルを学び、企画を実践へつなげます。
日程とカリキュラム
日程(土曜日) | カリキュラム |
---|---|
7月13日 |
・オリエンテーション ・自己紹介 ・ゲストトーク「小杉湯に学ぶ、場と人とのつなぎ方」講師:加藤優一さん(銭湯ぐらし代表取締役) |
8月10日 |
・まちを知る、人とつながる ・先輩たちの活動紹介 (注釈)終了後に任意参加の懇親会を予定しています。 |
9月7日 |
・チームをつくる ・プロジェクトテーマを決める |
9月28日 | ・プロジェクトを具体化する(中間発表) |
10月12日 |
・発表に向けた準備 ・ワークショップ 講師:加藤修平さん(デザインディレクター)、加藤健介さん(合同会社三画舎代表) |
11月23日 | ・まちで発表する(まちの魅力を発見するイベント「ぶんぶんウォーク」で自分たちのプロジェクトを発表する) |
12月21日 |
・活動報告会その後の活動(半年間の振り返り、発表の共有) |
募集要項
求める参加者像 |
・国分寺のまちを楽しむ活動を始めたい人 ・地域とつながる事業やお店の新しい形を考えたい人 ・活動をサポートしてまちをもっと元気にしたい人 ・主体的に参加できる人 |
---|---|
募集人数 | 36名(応募多数の場合、抽選) |
参加費 | 5,000円(第3回別途実費2,000円程度) |
申込方法 |
下記項目を記入のうえ、いずれかの方法でお申込みください。
1.氏名(ふりがな) 2.住所 3.電話番号 4.メールアドレス 5.応募動機(プロフィール・自己PRなどを200字程度) ・メール:mdc@city.kokubunji.tokyo.jp ・郵送、持込:国分寺市まちづくり推進課「こくカレ受講申込」宛 〒185-0012国分寺市本町4-1-9本町クリスタルビル4階 |
応募期間 | 令和6年5月15日~6月23日 (必着)(閉庁日にご注意ください) |
注意 |
・途中から参加はできません。 ・講座のほかに毎回宿題が出ます。 |
こくカレ説明会
日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
5月25日(土曜日) | 13時30分~16時30分 | いずみホール 会議室(泉町3-36-12) |
6月8日(土曜日) | 13時30分~16時30分 |
cocobunjiプラザ5階 セミナールーム(本町3-1-1) |
6月15日(土曜日) | 13時30分~16時30分 | 旧国立駅舎 広間(国立市東1-1-69) |
6月21日(金曜日) | 18時00分~20時00分 | 国分寺市役所 書庫棟会議室(戸倉1-6-1) |
6月22日(土曜日) | 20時00分~21時00分 |
オンライン(Zoom) (注釈)下記に添付のこくぶんじカレッジ受講生募集リーフレットの二次元コードから参加 |
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり部 まちづくり推進課 まちづくり推進担当
電話番号:042-312-8665 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。