都市整備・交通
都市整備・交通に関するページです
道路・交通
- 西武鉄道国分寺駅ホームドアの整備について
- 道路の無電柱化
- 道路交通法が改正されました(令和2年6月30日施行)
- 自転車保険に加入しましょう!
- 道路上の障害物は危険です
- 19条5項指定制度等について
- 地籍調査について
- 橋りょう長寿命化修繕計画
- 道路整備プログラム
- 2項道路
- 都市計画道路国3・4・12号線
- 都市計画道路国3・4・1号線
- 道路敷の境界確定
- 道路・水路の売り払い
- 道路敷地の寄附
- 道路に関する証明
- 道路照明灯・街灯(防犯灯)
- 道路占用料の改定のお知らせ
- 道路反射鏡(カーブミラー)・警戒標識
- 道路を工事する場合
- 国3・2・8号線街路事業に関するご相談
- 国3・4・11号線街路事業
- 市内の道路
- 道路(市道)を占用するとき
- 生け垣が道路にはみ出していませんか
- 給水管の道路占用申請について
- 後退道路整備のあらまし
- 私道整備制度のあらまし
- 自転車での交通事故防止のために
- 高齢者の運転免許自主返納について
- スクールゾーンでは一般車両は通行禁止です
- 「ちょこっと共済(東京都市町村民交通災害共済)」のご案内
- 道路交通法について
- 東京都高齢者安全運転支援装置補助制度
- 自転車用ヘルメット着用の啓発
- 国分寺市交通安全計画
都市計画・建築
- 都市計画道路事業の関係図書の縦覧
- 国分寺都市計画緑地の変更(第4姿見の池緑地)
- 国分寺都市計画公園の変更(第2・2・12号さつき公園)
- 国分寺都市計画緑地の変更(恋ヶ窪緑地)
- 「東京における都市計画道路の在り方に関する基本方針」の策定
- 国分寺街道及び国3・4・11号線周辺のまちづくり
- 新府中街道環境施設帯の植栽計画が決定しました
- 「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業課計画)」における「見直し候補路線(区間)」及び「計画内容再検討路線(区間)」の検討状況について
- 国分寺3・2・8号線の一部区間が開通します
- 建築基準行政事務のあらまし
- 国分寺3・2・8号線の交通開放(一部区間)
- 風営法改正に伴う地区計画の変更(国分寺駅北口地区)
- 国立駅周辺まちづくり
- 西国分寺駅北口周辺まちづくり
- 国分寺都市計画の関係図書の縦覧(国3・2・8号線沿道地区、国分寺駅北口地区、恋ヶ窪用水路周辺緑地)
- 建築物の耐震改修の促進に関する法律に基づく耐震診断の結果の公表について
- 特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を支援します
- 斜面地における建築物の制限
- 国分寺市建築審査会開催予定表
- 生産緑地地区制度広報ポスターのロケ地紹介
- 東京都景観計画の変更(文化財庭園等景観形成特別地区追加指定)(殿ヶ谷戸庭園)について
- 国分寺市の景観まちづくり
- 国分寺市用途地域等に関する指定方針及び指定基準
- 都市計画マスタープラン(素案)地域説明会
- 用途地域など(国分寺都市計画図)
- 親しみやすい国分寺の都市計画
- 都市計画証明の廃止
- 国土利用計画法(届出)
- 国分寺市都市計画審議会
- 生産緑地地区
- 国分寺市の地区計画
- 埋蔵文化財包蔵地
- 【中止】第一種低層住居専用地域指定エリアのまちづくり 都市計画原案 公聴会の開催について
- 都市計画マスタープランに掲げる土地利用計画の見直しを検討します
- 国分寺駅北口周辺エリアのまちづくり
- 国分寺駅北口周辺エリアのまちづくりが進んでいます
- 史跡武蔵国分寺跡周辺エリアのまちづくり
- 第一種低層住居専用地域指定エリアのまちづくり
- 東恋ヶ窪エリア(一丁目~五丁目の各一部)のまちづくり
- 恋ヶ窪駅周辺エリアのまちづくり
- 国分寺市内で建築するとき
- 建築基準法に基づく定期報告制度について
- 確認申請
- 許容応力度等計算(ルート2)による確認申請等の取扱いについて
- 中間検査
- 完了検査
- 中間・完了検査に伴う提出書類
- 都市計画施設等の区域内における建築 (都市計画法第53条)
- 建設リサイクル法の届出
- 省エネルギーの措置の届出等について
- 建築協定一覧
このページに関するお問い合わせ
国分寺市役所
電話番号:042-325-0111(代表)
〒185-8501 東京都国分寺市戸倉1-6-1