家庭用生ごみ処理機器購入助成金交付事業
家庭用生ごみ処理機器の購入補助を行っています
生ごみを減量しましょう
家庭から排出される「もやせるごみ」の約半分は生ごみです。生ごみの30%以上が水分なので、水切りネットの利用やひとしぼり、天日干しをしていただくほか、家庭用生ごみ処理機器を利用すると、ごみを軽く、小さくすることができ、においも軽減できます。
市ではもやせるごみの減量推進とその支援のため、平成11年度より家庭用生ごみ処理機器を購入した市民のかたへ購入金額の一部を助成する事業を行っています。助成金の交付を受けるには、機器の購入後に市への申請が必要です。
(国分寺市生ごみ処理機器購入費助成金交付規則 規則第34号)
なお、申請書類の不備、保証書の期限切れにより受理できないケースが多くみられます。上記規則により申請要件が定められているため、不交付となってしまします。ご面倒でも、必ず当ページを熟読いただき、助成の対象になっているか、また申請書類に遺漏がないか等の確認を必ずお願いいたします。
生ごみ処理機器のバリエーション
生ごみ処理機器には大きく分けて2種類あります。
電気式生ごみ処理機器
水切りした生ごみを機器に入れるだけで、乾燥により体積・重量が投入前の5分の1から6分の1に減らすことができます。できた生成物は、プランターや家庭菜園等で肥料として利用できます。また、生成物は市に登録していただければ、月1回戸別で収集に伺います。
メリット
においが出にくい、室内に設置できる 等
デメリット
起動音がする、電気代がかかる 等
非電気式生ごみ処理機器
攪拌等の手間はかかりますが、電気を使わずに微生物のエネルギーで生ごみをたい肥化できます。屋外設置のため、広い庭や菜園等をお持ちの方向けです。市で推奨している「ごみけしくん」はこのタイプです。
メリット
電気が不要で環境負荷が低い、価格が安い 等
デメリット
においや虫が出る、攪拌等の作業が必要、広い屋外スペースが必要 等
市で推奨している「ごみけしくん」の規格
- ごみけしくんSタイプ
サイズ:本体直径48cm×高さ51cm 容量:55リットル
- ごみけしくんミニ
サイズ:本体直径33cm×高さ48cm 容量:20リットル
「ごみけしくん」の購入方法については、ごみ減量推進課(042-300-5303)までお問い合わせください。
補助金の交付申請方法
対象となる生ごみ処理機器
- 電気式生ごみ処理機器
- 非電気式生ごみ処理機器
以下のものは助成の対象外なのでご注意ください
- 「ディスポーザー」等、排水溝に取付け、生ごみを破砕し、下水道等に直接排出するもの
- 中古品、新古品、他人より譲り受けたもの
- フリーマーケット、オークションサイト、通販サイト内で個人出品・転売されているもの
- メーカーの保証期間が切れたもの(店舗ごとのサービスによる延長保証のみでは不可)
- ふるさと納税の返礼品として入手したもの
- 自作の生ごみ処理機器
- 事業所で使用するもの
- その他、助成金の対象として不適当と認められるもの
助成金総額
市であっせんしている助成対象品
品名 |
定価 (あっせん価格) |
助成金額 |
自己負担額 |
---|---|---|---|
ごみけしくん Sタイプ |
14,000円 |
11,000円 |
3,000円 |
ごみけしくん ミニ |
10,000円 |
7,000円 | 3,000円 |
その他の生ごみ処理機器
- 購入金額(税込)の3分の2
- 上限金額30,000円まで
- 100円未満切り捨て
(注釈)クーポン・ポイント使用分、送料、設置費用、延長保証等は対象外です。
(注釈)処理機器に付属する菌類等は機器購入後、初回の使用に必要なもので、かつ機器購入時に同時購入(同一店舗、同一領収書)したもののみ対象となります。
(注釈)国分寺市内において家庭から排出される生ごみを処理する機器に限ります(事業所での使用は不可)。
助成台数
1世帯2基まで
(注釈)購入日から5年を経過したときは新たに申請できます。
助成対象者
現に国分寺市内に住所を有し、助成対象となる生ごみ処理機器を購入した方
(注釈)購入時点で国分寺市内に住所を有していない方は対象外です
申請の仕方・ご用意いただくもの
生ごみ処理機器購入後に、以下の5点を用意し、速やかに来庁のうえ申請してください(申請場所は下記参照)。ネット通販ご利用の方は、次項「ネット通販をご利用の場合の注意点」についてもご熟読の上、必要書類をご準備ください。申請書類等に不備があった場合は受理できませんのでご承知おきください。
印鑑
「シャチハタ」等のインク浸透印は不可。
領収書(原本)
販売元が発行したもので、購入機器名、購入者氏名(申請者名)、購入店、購入金額、購入年月日等が明記されたもの。
請求書、納品書、明細書、レシート等は領収書の代わりにはなりませんのでご注意ください。
(注釈)提示後、お返しします
保証書(原本)
製造元または販売元が発行した保証書で、購入機器名、購入者氏名(申請者名)、購入店、購入年月日等が明記されたもの。
メーカー保証期限が過ぎたものは無効です。
(注釈)提示後、お返しします
(注釈)「ごみけしくん」「ごみけしくんミニ」、その他市販の非電気式の生ごみ処理機器については、保証書がない場合は不要です。
取扱説明書(原本)
(注釈)市販の非電気式の生ごみ処理機器で、取扱説明書がない場合、商品名が記載された包装・ラベル等で可です。
助成金振込先の預金通帳等
申請者名義のもの。預金通帳がない場合は、店番号、口座番号が明記されたキャッシュカード、ネットバンクのスマホ画面提示でも可ですが、金融機関コード・支店名等が記載されていない場合がありますので、その場合は事前に必ずお調べください。
(注釈)振込先が「ゆうちょ銀行」の場合は、事前に「支店名」「7桁の口座番号」が分かるようにしてください。不明な場合は必ず事前に郵便局等で確認してください。
ネット通販をご利用の場合の注意点
最近、ネット通販で購入される方が増えていますが、それに伴い書類の不備が多く見受けられます。以下の点にご注意の上、必要な書類をご用意ください。
- 購入される場合(特に通販の場合)は、領収書を発行できるかどうか必ず購入前に確認のうえ、発行可能な店舗等で購入してください。
- フリーマーケット、オークションサイト、通販サイト内で個人出品・転売されているもの等は、状態が「新品」であっても中古品扱いです。そのため、有効な保証書がつかず、助成金の交付対象になりませんのでご注意ください。
- 以上の点をご確認のうえ、提出書類に遺漏のないよう、今一度確認をお願いします。
受付場所・時間
- 場所:国分寺市役所3階 ごみ減量推進課
- 日時:平日午前9時00分~午前11時30分、午後1時30分~午後4時00分(年末年始除く)
注意事項
助成金の交付を受けて購入した生ごみ処理機器については、譲渡、転貸はできません。これらが認められた場合、助成金交付取り消しのうえ、返還を求められることがあります。
また、利用状況をお伺いするアンケートを実施する場合がありますので、その際はご協力をお願いします。
生ごみたい肥化事業のご案内
市ではもやせるごみの減量のため、家庭用生ごみ処理機器購入助成金交付事業のほかに、生ごみを拠点収集し、たい肥としてリサイクルする生ごみたい肥化事業も行っています。市内6か所の拠点(ともしび工房、二小、四小、本多公民館、並木公民館、もとまち公民館)に直接生ごみを持ち込むことができます。通常生ごみはもやせるごみのため有料の指定収集袋に入れる必要がありますが、拠点収集をご利用いただくと、無料で出すことができます。生ごみ処理機器の利用と違い電気を使わないため非常に環境にやさしく、家庭内に機器を設置する必要もありません。こちらの利用についてもぜひご検討ください。
登録方法、利用方法等については、以下のリンクをご参照ください。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
建設環境部 ごみ減量推進課 ごみ減量推進係
電話番号:042-312-8681 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。