東京都労働相談情報センター セミナー
イベントカテゴリ: 講座・講演会
最先端のダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進策について~『共感の連鎖』が鍵~
- 日付
-
令和7年12月5日(金曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで
- 会場
-
東京都労働相談情報センター多摩事務所 7階セミナー室(立川市柴崎町3-9-2)
- 対象
労働者、テーマに関心のある方
- 内容
企業を継続し、成長させていくためには、多様な人材が集い、定着し、能力を発揮できる職場を実現することが必要です。そのため、先進企業では、「多様性(Diversity)」、「包含性(Inclusion)」に加えて、個々の職員の状況に応じた支援を行う「公平性(Equity)」に着目し、実践し始めています。
本セミナーでは、最先端のダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進策について、仕事と生活の調和、育児・介護等と仕事の両立支援、女性活躍推進、働き方改革などの研究者・コンサルタントとしての第一人者を講師にお迎えし、社員にとって魅力にあふれ、企業にとっても持続可能な活力ある職場づくりについて解説します。1 女性役員クォータ制について~最先進国ノルウェーの事例から~
2 女性の就労継続と育児休業取得の関係~「育児等に関するハラスメントを防ぐために」ほか~
3 『共感の連鎖』の起こし方~「望ましい『共感』と企業経営者の『考え方』」ほか~
4 WLBと男性の育休取得ほか~仕事と育児の両立ができる企業・職場は危機に強い~
5 今後、増えるリスク(介護・看護)をどう乗り越えるか
- 講師
渥美 由喜 氏(内閣府地域働き方改革支援チーム委員)
- 定員
70人
(注釈)要事前申込・先着順
- 費用
不要
- 主催
東京都労働相談情報センター多摩事務所
- 共催
国分寺市 等
- お申込み
-
東京都労働相談情報センター多摩事務所(電話042-595-8731)又はTOKYOはたらくネット(下記リンク)からお申込みください。
添付ファイル
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 経済課 消費生活・就労支援担当
電話番号:042-312-8614 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。