国民健康保険限度額適用認定証等の更新手続き
限度額認定証の更新手続き受付について
現在お持ちの「国民健康保険限度額適用認定証」および「国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」(以下いずれも「限度額認定証」)は、有効期限が令和7年7月31日(木曜日)までとなっています。
8月1日以降有効の限度額認定証の更新手続きの受付は7月中旬頃に受け付けを開始する予定です。
申請方法
郵送または保険年金課窓口(市役所第1庁舎1階)で、下記により申請してください。
郵送申請の際にご用意いただくもの
- 対象者の国民健康保険被保険者証(保険証)のコピー
- 現在お持ちの限度額認定証のコピー
- 申請書(以下の添付ファイルを印刷して、上部の被保険者記号・番号、世帯主と対象者の欄、下部の申請者欄に記入してください)
申請書を印刷できないかたは、下記を記入した文書を同封してください。
- 対象者の住所・氏名・生年月日・電話番号・世帯主との続柄
(注釈)本人以外が手続きされる場合は、そのかたの住所・氏名・電話番号・世帯主との続柄も記入してください。
【郵送の場合の宛先】
郵便番号185-8501 国分寺市泉町2-2-18 国分寺市 健康部 保険年金課 国民健康保険係 限度額認定証担当
窓口申請の場合にご用意いただくもの
- 対象者の身分証明書(資格確認書など)
- 現在お持ちの限度額認定証
(注釈)本人以外が来庁する場合は、1、2と来庁者の身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード等、顔写真付のもの。顔写真付き身分証明書がない場合は年金手帳、金融機関のキャッシュカード、通帳などを2点。)と委任状(同一世帯の場合は委任状は不要)をお持ちください。
注意事項
- マイナ保険証を利用すれば、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。限度額適用認定証の事前申請は不要となりますので、マイナ保険証をぜひご利用ください。ただし、長期入院該当による減額を受けるには申請が必要です。
- 国民健康保険税の滞納状況等によっては認定証を交付できない場合がありますので、納付状況を確認のうえ申請してください。
- 世帯主や18歳以上の国民健康保険加入者のうち、所得の確認が取れないかたがいる世帯は、最上位の所得区分の認定証が交付されます。速やかにご申告をお願いいたします。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康部 保険年金課 給付・年金係
電話番号:042-312-8607 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。