都市計画案・原案
都市計画の案の公告・縦覧・説明会・意見書の提出
案の公告・縦覧(終了しました)
都市計画原案に対するご意見等を踏まえて検討し、国分寺市都市計画審議会での審議を経て、都市計画案を決定いたしました。都市計画法及び国分寺市まちづくり条例に基づき、都市計画決定・変更の案を公告し、縦覧を行いました。
なお、都市計画原案から主な内容の変更はありません。
- 案の公告
- 令和2年7月1日(水曜日)
- 都市計画の種類
-
国分寺都市計画用途地域(変更)
国分寺都市計画高度地区(変更)
国分寺都市計画防火地域及び準防火地域(変更)
国分寺都市計画地区計画史跡武蔵国分寺跡周辺地区地区計画(決定)
- 縦覧期間
- 令和2年7月2日(木曜日)から令和2年7月22日(水曜日)まで
- 縦覧場所
- まちづくり計画課(市役所第2庁舎2階)
- 備考
-
午前8時30分~午後5時
土・日・祝を除く
説明会の開催(終了しました)
都市計画の案について説明会を行いました。
- 日時
-
(1)令和2年7月4日(土曜日) 午前9時30分~午後9時
(2)令和2年7月7日(火曜日) 午前9時30分~午後9時
(3)令和2年7月9日(木曜日) 午前9時30分~午後9時
新型コロナウイルス感染症対策のため、事前申込制にて30分ごとに1組様に対して個別説明の形で行います。各日とも、最終回は午後8時30分開始です。
なお、もとまち地域センターの夜間利用再開に伴い、説明会開催時間を延長しています。
- 会場
-
もとまち地域センター 集会室
- 説明会参加申込みについて
-
説明会に参加されるかたは、開催日前日の午後5時までに、電話・Eメール・ファクスまたは直接まちづくり計画課へ、希望日時・人数・氏名・住所・電話番号をお伝えください。
メールやファクスでお申し込みのかたは、希望日時を複数お知らせください。決定後に返信します。
- 申込先
-
まちづくり計画課(市役所第2庁舎2階)
- 電話
- 042-325-0111(内線449)
- Eメール
- machikeikaku@city.kokubunji.tokyo.jp
- ファクス
- 042-324-0160
- 注意点
-
当日はマスクの着用をお願いします。また、体調不良の方は入場をお断りする場合がございます。
感染症拡大状況によっては変更等の可能性がございます。その際は申込者の方に個別にご連絡するとともに、このページに掲載します。
説明会で配布した資料及び説明会の記録は以下の通りです。
意見書の提出について(終了しました)
案についてご意見がある方は、意見書を提出することができます。
- 受付期間
-
令和2年7月2日(木曜日)から令和2年7月22日(水曜日)まで
- 提出方法
- 住所・氏名・都市計画の種類(例:国分寺都市計画○○○○○に関する意見)・案に関する意見を明記し、郵送(消印有効)、Eメール、ファクスまたは直接持参
- 郵送
- 〒185-8501 国分寺市まちづくり部まちづくり計画課
- Eメール
- machikeikaku@city.kokubunji.tokyo.jp
- ファクス
-
042-324-0160
ファクスでご提出される方は、送信後にお手数ですがまちづくり計画課へ到達確認のご連絡をお願いします。
意見書に対する見解(終了しました)
都市計画の案について意見書を受け付けたところ、国分寺都市計画地区計画史跡武蔵国分寺跡周辺地区地区計画(決定)について2通の意見書の提出がありました。
意見書に対する見解を作成し、令和2年8月13日付で公告を行い、以下の通り見解書の縦覧を行いました。
- 縦覧期間
- 令和2年8月14日(金曜日)から8月27日(木曜日)まで
- 縦覧場所
-
まちづくり計画課(市役所第2庁舎2階)
-
備考
-
午前8時30分~午後5時
土・日・祝を除く
意見書に対する見解は、以下の通りです。
都市計画の原案の公告・縦覧・説明会・意見書の提出・公聴会
原案の公告・縦覧(終了しました)
都市計画法及び国分寺市まちづくり条例に基づき、都市計画決定・変更の原案を公告し、縦覧を行いました。
- 原案の公告
- 令和2年1月6日(月曜日)
- 都市計画の種類
-
国分寺都市計画用途地域(変更)
国分寺都市計画高度地区(変更)
国分寺都市計画防火地域及び準防火地域(変更)
国分寺都市計画地区計画史跡武蔵国分寺跡周辺地区地区計画(決定)
- 縦覧期間
- 令和2年1月7日(火曜日)から令和2年1月20日(月曜日)まで
- 縦覧場所
- まちづくり計画課(市役所第2庁舎2階)
- 備考
-
午前8時30分~午後5時
土・日・祝を除く
説明会の開催(終了しました)
都市計画の原案について説明会を行いました。
- 日時
-
(1)令和2年1月9日(木曜日) 午後7時~8時30分
(2)令和2年1月11日(土曜日) 午前10時~11時30分
- 会場
-
もとまち地域センター 集会室
説明会で配布した資料および説明会の記録は以下の通りです。
意見書の提出について(終了しました)
原案についてご意見があるかたは、意見書を提出することができます。
- 受付期間
-
令和2年1月7日(火曜日)から令和2年1月27日(月曜日)まで
- 提出方法
- 住所・氏名・原案の名称・原案に関する意見を明記し、郵送(消印有効)、Eメール、ファクスまたは直接持参
- 郵送
- 〒185-8501 国分寺市まちづくり部まちづくり計画課
- Eメール
- machikeikaku@city.kokubunji.tokyo.jp
- ファクス
- 042-324-0160
- 意見書を提出できる方
-
(1)用途地域・高度地区・防火地域及び準防火地域
:市民など
(2)史跡武蔵国分寺跡周辺地区地区計画
:区域内の土地権利者など
意見書に対する見解
都市計画原案についての意見書を受け付けたところ、3通の意見書の提出がありました。
意見書に対する見解は、以下の通りです。
公聴会の開催(中止しました)
都市計画の原案に対して意見書が提出され、かつ公述申出書の提出がされた場合、都市計画の原案について公聴会を開催します。
公聴会開催の対象となる都市計画は、用途地域・高度地区・防火地域または準防火地域についてです。
(注釈)公述申出書の提出がされなかった場合は中止しますので、傍聴を希望されるかたは、事前に開催の有無を本ページでご確認いただくか、まちづくり計画課へお問い合わせください。
⇒公述申出書の提出がなかったため、公聴会は中止しました。
- 日時
- 令和2年1月31日(金曜日) 午後7時~
- 場所
- もとまち地域センター 集会室
公述の申し出(終了しました)
市民等は公聴会で意見を述べることができます。
事前に公述申出書(市指定の様式)に必要事項を記入の上、令和2年1月27日(月曜日)までにまちづくり計画課へ提出してください。
(注釈)公述申出書の提出がなかった場合、公聴会は中止します。
公述希望者は多数の場合は、市長が公述人を選定しますので、あらかじめご了承ください。
[公述申出書配布場所]
まちづくり計画課(市役所第2庁舎2階)または下記からダウンロードできます。
公聴会の傍聴
傍聴を希望するかたは、公聴会の開催の有無を事前にご確認いただいたうえで、当日直接会場へお越しください。
⇒公述申出書の提出がなかったため、公聴会は中止しました。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり部 まちづくり計画課 計画担当
電話番号:042-312-8664 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。