こくぶんじウォーキングマップ【令和7年度版】

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1021909  更新日  令和7年10月17日

こくぶんじウォーキングマップ【令和7年度版】

こくぶんじウォーキングマップ、東京のおへそこくぶんじ

 市民の健康行動を促すとともに市の魅力を紹介するリーフレット「こくぶんじウォーキングマップ」および「東京のおへそ こくぶんじ」を作成しました。以下に記載の市内各施設で配布をしています。ぜひ、お手にとって歴史や自然に思いを寄せながら、日ごろの健康づくりにお役立てください。(令和4年度版を改定しました。)

<健康づくりのポイント>

plus10

プラス・テンの工夫が、健康づくりにつながります。できることから取り組んでみましょう。

座りっぱなしをやめて+10で元気に!健康に!

座りっぱなしの時間が長くなり過ぎないように、少しでもからだを動かしましょう。

1日合計60分を目安に、例えば、今より10分多くからだを動かしましょう(+10:プラス・テン)。

【職場で】

○少しの時間でもからだを動かして、肩こり・腰痛・気分スッキリ︕
○からだを動かしたくなる環境と仕組みづくりでプラス・テン︕
○自転車・徒歩通勤でプラス・テン︕
○健診・保健指導をきっかけにプラス・テン︕
○デスクワークの時間に、例えば30分ごとに座りっぱなしをブレイク(中断)しよう。
○昇降デスクを導入して座りすぎを解消︕

【地域で】

○家の近くに魅力的な公園や運動施設はありませんか︖
○歩いて買い物・送り迎えなどしてプラス・テン︕
○高齢者の方は、外出や人と交流する機会を増やしてプラス・テン︕
○疾患をお持ちの方は、かかりつけの医師に相談して、健康状態に適した運動をしましょう。

【家庭で】

○学校からの帰宅後や休日は、からだを動かす遊びを取り入れましょう。
○家庭での役割を積極的に担ってプラス・テン︕
○テレビのCMタイムに立ち上がってストレッチング︕
○テレワーク中でも、例えば30分に1回は座りっぱなしをブレイク(中断)しよう︕

 

(「身体づくりのための身体活動・運動ガイド2023(厚生労働省)」を参考に作成)

東京ウォーキングマップ
こくぶんじウォーキングマップは東京都HPにも掲載しております。下記の関連情報にある外部リンクより、ご覧いただけます。

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

健康部 健康推進課 健康推進係
電話番号:042-312-8626 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。