女性の健康づくり(老年期)
老年期
年齢:60歳前後から
骨粗しょう症や生活習慣病のリスクが高まりやすくなります
閉経後は、女性ホルモンの分泌が乏しくなります。これまで女性ホルモンによって保たれていた骨、皮膚、血管などの健康が損なわれやすくなります。
これまでと同じ生活をしていても生活習慣病にかかりやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞のリスクも高まります。
老年期に多い病気やトラブル
・生活習慣病
・骨粗しょう症
・皮膚トラブル(乾燥やかゆみによるものなど)
・泌尿器のトラブル(頻尿、尿もれ、尿が出ずらい、骨盤臓器脱など)
・アルツハイマー病
・がん(乳がん、大腸がん、胃がん、肺がん、子宮体がんなど)
・うつ など
健康的な生活を続けるために、生活や運動週間の見直しを行いましょう
生活習慣病予防で大切なのは、運動週間、栄養バランス、睡眠です。
健康づくりの土台でもある3つを意識した生活を心掛けましょう
ブレスローの7つの健康習慣
(1)喫煙をしない (2)定期的に運動をする (3)飲酒は適量を守るか、しない (4)1日7~8時間の睡眠をとる
(5)適正体重を維持する (6)朝食を食べる (7)間食をしない
このページに関するお問い合わせ
健康部 健康推進課 事業推進係
電話番号:042-312-8627 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。