民生委員・児童委員に相談できます
民生委員・児童委員とは
皆さんが生活上でさまざまな困難が生じたとき、地域の身近な相談相手として相談に応じ、問題解決のために行政や関係機関とのつなぎ役をつとめています。
民生委員は児童委員も兼ねていることから「民生委員・児童委員」と呼ばれています。
主任児童委員とは
児童委員の中から担当区域を持たず、子どもの問題を専門に担当しています。担当地域を持つ児童委員とともに、子どもとその家族を支援しています。
民生委員はこんなことをしています
次のような困りごとや心配ごと、日常生活での悩みごとなどがありましたら、お住まいの地区の民生委員・児童委員にご相談ください。
- 高齢者や障害者の見守りや支援
- ご自分のことや、地域で気にかかることなどを相談してください。
- 子どもや妊産婦に関する相談や支援
- 子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援や、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるための見守りを行います。
- 福祉サービスを受けたいときの窓口の相談
- 内容に応じて適切な関係機関を紹介し、橋渡しをします。関係機関と連携しながら、あなたの悩みが解決できるよう支援します。
- 虐待など身近で気になることの相談
- お寄せいただいた情報をもとに、関係機関に連絡・連携します。
- 生活相談
- 生活の困りごとなどご相談ください。
区域担当の民生委員・児童委員について
お住まいの区域を担当する民生委員・児童委員の連絡先を知りたい方は、地域共生推進課までご連絡ください。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康部 地域共生推進課 地域共生推進担当
電話番号:042-325-0126
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。