納税証明・完納証明(オンライン申請)
令和7年1月6日からオンライン申請・決済の受付を開始します
ぴったりサービス
ぴったりサービスは、デジタル庁が運営するマイナポータルの手続の検索・電子申請機能を利用し、キャッシュレス決済に対応したオンライン申請です。
市役所の窓口や郵送などで提出していた交付申請が、24時間365日マイナンバーカードを使って電子申請することができます。
なお、証明書は申請内容の審査・決済確認後、郵送します。
発行できる証明書
- 納税証明書
- 未納市税なし証明
- 滞納処分なし証明
- 未納市税・滞納処分なし証明
- 酒類販売証明
- 完納証明書
- 車検用納税証明書
納税証明書の税目
- 市都民税(住民税)・森林環境税
- 固定資産税税・償却資産
- 国民健康保険税
- 軽自動車税(種別割)
(注釈)複数の証明書を申請し、まとめて郵送を希望する場合は、希望する全ての証明書に通数等を入力してください。
(注釈)当分の間、個人のかたからの申請のみ取り扱いをします。法人からの申請はオンライン以外の申請方法でお願いします。
納税証明書の交付可能年度
申請する日の3年前の日の属する会計年度(4月から3月)以降のもの
交付手数料
- 市都民税―1年度分につき300円
- 固定資産税・償却資産税―1年度1件分につき300円(注釈1)
- 国民健康保険税―1年度分につき300円
- 軽自動車税(種別割)―1年度1台分につき300円
- 軽自動車税の車検用納税証明書)―無料
- 完納証明書―1通につき300円
(注釈)別途、郵送料がかかります。
(注釈)複数の証明書を申請する場合は、交付手数料は申請毎に必要です。郵送料はいずれか1回の申請にまとめて請求します。
(注釈1)同一税目でも通知書番号が異なる場合や複数年度にわたる場合などは手数料を計算いたします。
決済方法
- PayPay
- d払い
- auPay
- クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club)
(注釈)交付手数料と郵送料をあわせて請求させていただきます。
申請できるかた
- 納税証明:市税が課税された納税義務者(個人)
- 完納証明:市税が課税された納税義務者(個人)で滞納のないかた
(注釈)当分の間、個人のかたからの申請のみ取り扱いをします。法人からの申請はオンライン以外の申請方法でお願いします。
(注釈)納付方法によっては、納付の確認ができるまでに2週間程度かかる場合があります。納付の確認ができるまで交付できません。
申請に必要なもの
1.マイナンバーカード
2.マイナンバーカードの暗証番号
- 利用者証明用電子証明書の暗唱番号(4桁の数字)
- 券面事項入力補助用暗証番号(4桁の数字)(任意)
- 署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数字)
3.スマートフォンまたはパソコンとICカードリーダー
4.マイナポータルアプリ
申請手順
- 下の交付申請する証明書のリンクから入り、画面下の「ログインする」をクリックし、申請者情報・証明事項内容を入力し、申請を完了してください。
- 市が申請内容を確認後、決済金額の決済依頼URLを通知します。(通知は、1~2日程度以内。ただし、土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く。)
- マイナポータルアプリにログインし、決済依頼URLから決済を完了してください。
- 市が決済を確認後、原則、申請者ご本人の住民登録地に証明書を郵送します。
(注釈)申請内容についてお問い合わせをする場合がありますので、日中連絡の取れる連絡先を記入してください。
郵送先
原則、住民登録地(本人の住所)へ証明書を返送いたします。
その他
オンライン以外の窓口又は郵送での申請も可能です。詳細は関連情報のリンク先をご覧ください。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
総務部 納税課 納税管理係
電話番号:042-312-8624 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。