【開催終了】性犯罪防止・被害者等支援講座
イベントカテゴリ: 講座・講演会 子育て
こちらの講座は終了いたしました。
- 日付
-
令和3年12月12日(日曜日) 10時~12時
- 会場
-
リオンホール(cocobunjiWEST5階)
- 対象
どなたでも
(注釈)本講座は保護者向けの講座です。- 内容
「デジタル性暴力」とは、スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器やそれを利用したデジタル技術(ICT)を用いた性暴力被害のことです。
デジタル機器の普及により、子どもたちが知らないうちに児童ポルノや性的な盗撮などの性暴力被害に巻き込まれることが問題となっています。
被害の現状を知り、子どもたちを被害から守るための知識や被害に気付いた時の対応などを専門相談機関の講師から学び、一緒に子どもたちの安全について考えてみませんか。
- 講師
- 金尻カズナさん(NPO法人ぱっぷす理事長)
2011年以降、ネット社会によってこれまでとは次元の違う性暴力・性被害が起きており、AV出演や性産業で困った問題に直面された方への相談支援、リベンジ ポルノの被害相談支援など「デジタル性暴力」をめぐる相談支援に携わっている。
- 佐藤裕美さん(警視庁立川少年センター心理技術)
警視庁立川少年センター心理技術として犯罪等の被害に遭った少年の心のケアや少年に関する相談に対応する。
- 定員
40人(先着順)
- 費用
不要
- 申込み
-
市内在住・在勤・在学・在活の方は11月16日(火曜日)、それ以外の方は11月30日(火曜日)午前9時から、
講座名・市内または市外・氏名(ふりがな)・電話番号・託児希望の方は子どもの名前・年齢を
電話(042-573-4378)またはメール(jinkenheiwa@city.kokubunji.tokyo.jp)でお申込みください。
(注釈)メールでお申込みの方は受付開始日の午前9時以降に受信した方から先着順で受付させていただきます。 - 託 児
-
6か月~就学前 先着順6人
- 新型コロナウイルス感染症への対策について
-
- 感染拡大予防のため、マスクを着用の上ご参加ください。
- 参加当日は、事前に体温を測定し、発熱等体調に変化がある場合はご参加いただけません。
- 過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等をした方は、ご参加いただけません。
- 海外から帰国後14日経過していない場合は、非接触式温度計にて検温を行います。
- 施設に入られる際や講座参加の前後は、手指のアルコール消毒をお願いします。
- 複数の窓を開けるなど、通気の良い換気を行うため、空調が効きにくい場合があります。
- 感染が判明した際に必要に応じて保健所等の公的機関に個人情報を提供する可能性があります。 ご参加にあたっては、個票(当日配布)を記入し受講後にご提出をお願いいたします。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 人権平和課 人権平和担当
電話番号:042-573-4378 ファクス番号:042-573-4388
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。