国分寺市立第二中学校トップページ 学校紹介
カテゴリと更新情報
- 教育目標
- 学校経営計画
- 特色ある教育活動
- 学校だより
- 学校評価
- 校内研究
- 授業改善
- 年間行事予定
- 特別支援学級(F組)の紹介
- いじめ防止基本方針
- 暴風警報発令時の対応について
- 指導・評価計画
- 学校ブログ「国分寺二中ニュース」
- 沿革史
- 学校所在地
学校紹介
本校は昭和30年(1955年)、国分寺市で2番目の中学校として開校して、令和7年(2025年)4月1日で70年を迎えました。
学区域は、JR国分寺駅を中心に南北に広がり府中市・小金井市・小平市に接しています。国分寺駅周辺の繁華街を少し離れると閑静な住宅地が広がり、生徒たちは落ち着いて学校生活を送っています。「誰にでも気持ちよく挨拶してくれる」とは、来校されたかたがたからよく聞かれる言葉です。その場に応じた身だしなみと言葉づかいとあいさつができる一歩進んだ質の高い中学生を育むことを目指しています。
市内中学校の中で特別支援学級設置校として、特別支援教育の充実にも努めています。
生徒数・学級数(令和7年4月8日現在)全校437人 19学級(通常11、特支・自閉情緒4、特支・知4)
学年 |
通 常 の 学 級
|
E組 〔特別支援学級(自閉症・情緒障害)〕 |
F組 〔特別支援学級(知的障害)〕 |
---|---|---|---|
第1学年 |
122人
4学級 |
10人 |
14人 |
第2学年 |
123人
|
11人 |
7人 |
第3学年 |
133人
|
9人 |
8人 |
合計 |
378人
|
30人
4学級 |
29人
4学級 |
校章 校歌 校訓 の紹介
校章
武蔵野を象徴するくぬぎの葉を、学問を象徴するペンに見立ててデザインし、中央に校名の「二中」を配したものです。(昭和31年4月制定)
校歌
作詞 土岐 善麿
作曲 信時 潔
光はまさに東より 町空高くあけゆくとき
希望の斜面草もえて 若葉のそよぎ影ふかし
春よ 夏よ あふれる力よ
ひとしく競えすこやかに
くぬぎのみどり花咲きて 秩父も富士も風晴れたり
むさし野広く開けては 社会の道も新たなり
秋よ 冬よ 澄みゆく心よ
友情かたくみのるべし
第二中学われらあり
あゝ国分寺 歴史を誇れ
(昭和31年4月制定、同年11月に発表会実施)
校訓 「師弟同行(していどうぎょう)」 「夢」
いつも大きな夢を心に呼び覚ましながら、学校を自己完成の場と悟り、教師と生徒が共に、ひたむきに人間修業に努めることを祈っての言葉です。
(昭和30年4月開校当時より現在まで受け継がれています。)
このページに関するお問い合わせ
第二中学校
電話番号:042-322-0642 ファクス番号:042-328-2412
〒185-0011 国分寺市本多1-2-17