市内40か所の空間放射線量測定結果(第13回:平成24年1月10日から1月20日測定)
保育園、小・中学校、公園等の空間放射線量を測定しています
市では7月11日より、東京都から貸与された測定器を使用し、市内40か所の空間放射線量を順次測定しています。
10月3日から測定方法を一部変更し、1月10日から1月20日で13回目の測定が終了しました。
測定方法:都から貸与された測定機器を使用し、園庭、校庭など中心付近の地上からの高さ100センチメートル、5センチメートル。草むらや排水溝などの周辺の地上からの高さ5センチメートルで測定しました。
測定機器:小型放射線測定器 Dose RAE2
小型放射線測定器(DoseRAE2)は、人への影響を加味した1cm(センチメートル)線量当量率(μSv/h:マイクロシーベルト/時)で測定します。ガンマ線による個人の外部被ばくを管理するための機器であり、安全側に評価するように調整されているので、東京都が使用している機器や、実効線量より高めの数値を示します。(都が使用した機器に比べ、平均1.38~1.46倍の数値を示すことがあります。)(測定器の測定誤差範囲30%)
測定場所および結果
測定場所 (地面の状態) |
測定日 天候 |
測定点 (各欄の3段目は高さ5センチメートル) |
空間放射線量 (μSv/h) |
||
---|---|---|---|---|---|
1 | 恋ケ窪保育園 東恋ヶ窪2-6 (土曜日) |
1月12日 (木曜日) 晴 |
園庭中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.08 |
5センチメートル | 0.08 | ||||
雨水タンク横 | 0.12 | ||||
2 | 日吉保育園 日吉町2-20 (土曜日) |
1月18日 (水曜日) 晴 |
園庭中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.08 |
5センチメートル | 0.08 | ||||
幼児プール前 | 0.08 | ||||
3 | こくぶんじ保育園 泉町2-7 (土曜日) |
1月13日 (金曜日) 晴 |
園庭中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.08 |
5センチメートル | 0.08 | ||||
バギー置場前集水ます |
0.10 |
||||
4 | ひかり保育園 光町3-11 (土曜日) |
1月19日 (木曜日) 晴 |
園庭中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.06 |
5センチメートル | 0.10 | ||||
1歳児室前 | 0.10 | ||||
5 | もとまち保育園 東元町2-13 (土曜日) |
1月10日 (火曜日) 曇 |
園庭中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.11 |
5センチメートル | 0.11 | ||||
小園庭の砂場の中 | 0.10 | ||||
6 | しんまち保育園 新町1-7 (土曜日) |
1月16日 (月曜日) 曇 |
園庭中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.10 |
5センチメートル | 0.11 | ||||
ホールと5歳児室の角 | 0.14 | ||||
7 | ほんだ保育園 本多3-14 (土曜日) |
1月10日 (火曜日) 晴 |
園庭中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.09 |
5センチメートル | 0.08 | ||||
園舎内中庭集水ます | 0.13 | ||||
8 | 第一小学校 東元町2-1 (土曜日) |
1月10日 |
校庭中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.07 |
5センチメートル | 0.07 | ||||
プールサイド | 0.06 | ||||
9 | 第二小学校 光町3-1 (土曜日) |
1月20日 (金曜日) 雪 |
校庭中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.08 |
5センチメートル | 0.09 | ||||
東門北側の池のそば | 0.11 | ||||
10 | 第三小学校 東恋ヶ窪2-13 (土曜日) |
1月12日 (木曜日) 晴 |
校庭中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.08 |
5センチメートル | 0.07 | ||||
ジャングルジム横側溝 | 0.08 | ||||
11 | 第四小学校 西元町1-8 (土曜日) |
1月11日 (水曜日) 晴 |
校庭中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.06 |
5センチメートル | 0.06 | ||||
校庭南西角の側溝 | 0.11 | ||||
12 | 第五小学校 日吉町1-30 (土曜日) |
1月18日 (水曜日) 晴 |
校庭中央南側 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.08 |
5センチメートル | 0.08 | ||||
体育館横側溝 | 0.20 | ||||
13 | 第六小学校 並木町2-1 (土曜日) |
1月17日 (火曜日) 曇 |
校庭中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.07 |
5センチメートル | 0.07 | ||||
図工室前側溝 | 0.11 | ||||
14 | 第七小学校 本多1-2 (土曜日) |
1月10日 (火曜日) 晴 |
校庭中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.06 |
5センチメートル | 0.06 | ||||
自然観察園中央部 | 0.07 | ||||
15 | 第八小学校 西町5-18 (土曜日) |
1月19日 (木曜日) 晴 |
校庭中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.07 |
5センチメートル | 0.09 | ||||
中庭砂場 | 0.09 | ||||
16 | 第九小学校 西恋ヶ窪4-12 (土曜日) |
1月13日 (金曜日) 晴 |
校庭中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.07 |
5センチメートル | 0.07 | ||||
体育館雨どい下 | 0.08 | ||||
17 | 第十小学校 戸倉3-5 (土曜日) |
1月13日 |
校庭中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.08 |
5センチメートル | 0.08 | ||||
落ち葉のたい肥置き場前 | 0.09 | ||||
18 | 第一中学校 東戸倉2-6 (土曜日) |
1月16日 (月曜日) 曇 |
校庭中央南東 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.07 |
5センチメートル | 0.07 | ||||
技術室前 | 0.10 | ||||
19 | 第二中学校 本多1-2 (土曜日) |
1月10日 |
校庭中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.06 |
5センチメートル | 0.07 | ||||
特別支援学級作業室前 | 0.08 | ||||
20 | 第三中学校 高木町2-11 (土曜日) |
1月19日 (木曜日) 晴 |
校庭中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.09 |
5センチメートル | 0.09 | ||||
南校舎西側の枯葉集積所の中 | 0.11 | ||||
21 | 第四中学校 西元町3-10 (土曜日) |
1月11日 (水曜日) 晴 |
校庭中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.06 |
5センチメートル | 0.07 | ||||
校舎前花壇 木の下 | 0.09 | ||||
22 | 第五中学校 並木町2-15 (土曜日) |
1月17日 (火曜日) 晴 |
校庭中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.08 |
5センチメートル | 0.07 | ||||
腐葉土置き場(中) | 0.11 | ||||
23 | 市役所 前庭 駐車場 戸倉1-6 (アスファルト) |
1月16日 (月曜日) 曇 |
第二庁舎北駐車場 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.10 |
5センチメートル | 0.09 | ||||
第一庁舎正面入口 | 0.10 | ||||
24 | いずみプラザ 泉町2-3 (アスファルト) |
1月11日 |
駐車場 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.13 |
5センチメートル | 0.13 | ||||
障害者センター西側入口 |
0.10 | ||||
25 | 真姿の池周辺 (清水川上流) 東元町3-19 (土曜日) |
1月10日 (火曜日) 曇 |
水路脇通路 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.08 |
5センチメートル | 0.10 | ||||
階段下排水溝 | 0.09 | ||||
26 | 武蔵国分尼寺跡 歴史公園 西元町4-11 (草地) |
1月11日 |
公園北側 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.08 |
5センチメートル | 0.09 | ||||
金堂跡北側遺構 砂利部分 | 0.11 | ||||
27 |
東経大前交差点脇 |
1月10日 (火曜日) 曇 |
公園中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.11 |
5センチメートル | 0.12 | ||||
南ベンチ脇 | 0.12 | ||||
28 | 南町さんかく公園 南町3-26 (土曜日) |
1月12日 (木曜日) 晴 |
公園中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.10 |
5センチメートル | 0.10 | ||||
公園南角(注釈) | 0.39 | ||||
1月13日 | 公園南角 (除染後) | 0.14 | |||
29 | 本町四丁目公園 本町4-17 (土曜日) |
1月12日 (木曜日) 晴 |
公園中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.09 |
5センチメートル | 0.09 | ||||
南側入口排水溝 | 0.13 | ||||
30 | 本多わかば公園 本多5-20 (土曜日) |
1月10日 (火曜日) 晴 |
公園中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.09 |
5センチメートル | 0.08 | ||||
東側入口排水溝 | 0.09 | ||||
31 | 姿見の池 西恋ヶ窪1-8 (土曜日) |
1月13日 (金曜日) 晴 |
園内通路脇 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.08 |
5センチメートル | 0.08 | ||||
池の西側の樹林の中 | 0.08 | ||||
32 | 窪東公園 東戸倉2-19 (土曜日) |
1月16日 (月曜日) 曇 |
大型遊具南側 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.07 |
5センチメートル | 0.07 | ||||
西側園路中央集水ます | 0.08 | ||||
33 | 内藤富士見公園 内藤2-1 (土曜日) |
1月18日 (水曜日) 晴 |
公園中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.09 |
5センチメートル | 0.10 | ||||
ベンチ裏植栽 | 0.10 | ||||
34 | 北町パンダ公園 北町4-20 (土曜日) |
1月17日 (火曜日) 晴 |
公園の中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.11 |
5センチメートル | 0.09 | ||||
西側入口側溝 | 0.08 | ||||
35 | 光町もみじ公園 光町1-15 (土曜日) |
1月20日 (金曜日) 雪 |
公園中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.09 |
5センチメートル | 0.09 | ||||
南側入口集水ます | 0.08 | ||||
36 | 西町わかたけ公園 西町2-31 (土曜日) |
1月20日 (金曜日) 雪 |
公園中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル |
0.09 |
5センチメートル | 0.09 | ||||
西側入口排水ます | 0.09 | ||||
37 | 西町フラワー公園 西町3-11 (土曜日) |
1月19日 (木曜日) 晴 |
公園中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.09 |
5センチメートル | 0.09 | ||||
北側入口 | 0.09 | ||||
38 | こばと公園 日吉町2-8 (土曜日) |
1月18日 (水曜日) 晴 |
公園内北側中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.08 |
5センチメートル | 0.08 | ||||
南側公園浸透ます | 0.11 | ||||
39 | 光町市民農園 光町2-14 (土曜日) |
1月20日 (金曜日) 雪 |
農園中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.09 |
5センチメートル | 0.09 | ||||
農園西側水道脇 | 0.10 | ||||
40 | 市民農業大学 第二農場 北町5-13 (土曜日) |
1月17日 (火曜日) 晴 |
農場中央付近 地上からの高さ |
100センチメートル | 0.07 |
5センチメートル | 0.07 | ||||
倉庫の前 | 0.08 |
国分寺市では、「国分寺市における除染のガイドライン」に基づき、市の測定により毎時0.23マイクロシーベルト以上の空間放射線量が測定された市の施設においては、除染などの対策を講じることとします。
(注釈)
南町さんかく公園で、1月12日に0.39マイクロシーベルト/時を測定しました。
「国分寺市における除染のガイドライン」(平成24年1月4日)の基準である毎時0.23マイクロシーベルト以上であるため、ガイドラインに基づき対応を行いました。
当日、立入禁止の措置を取り、翌1月13日に除染を行い毎時0.14マイクロシーベルトに低減されたことを確認しました。
除染した土は公園内に埋め、その場所の地上5センチメートルで測定したところ、毎時0.10マイクロシーベルトでした。
詳細については下記「「国分寺市における除染のガイドライン」に基づく対応について」をご覧ください
南町さんかく公園での除染についてのお問い合わせ先
都市建設部 緑と水と公園課 公園係
電話番号:042-325-0111(内線:353)
添付ファイル
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
建設環境部 環境対策課 環境対策係
電話番号:042-328-2191 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。