郵送による戸籍関係証明書の請求

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1027527  更新日  令和7年7月25日

市役所やサービスコーナーに来庁できないかたのために、郵送による戸籍関係証明書等の請求を受け付けています。

郵送請求の流れ

郵送請求の流れ

返送先について

戸籍に関する証明書は、必ず請求者の住民登録地に返送します。
委任状による代理人請求の場合は、代理人の住民登録地に返送します。
身分証明書・独身証明書・不在籍証明書は、勤務先に返送することもできます。
その際は、下記の「用意していただくもの」のほかに、送付先である勤務先の住所がわかる書類(ホームページのコピー等)と、在籍を証明する書類(社員証のコピー等)が必要となります。

請求できる証明書の種類および手数料

各証明書の詳しい内容につきましては、各証明書のページをご参照ください。

 

名称

内容

手数料
/1通につき

(1) 全部事項証明書
(戸籍謄本)
現在の戸籍で、その戸籍に記載されている全員の身分事項が載っているもの

450円

(2) 個人事項証明書
(戸籍抄本)
現在の戸籍で、必要な方だけを選び、その方の身分事項が載っているもの 450円
(3) 除籍謄本・抄本

その戸籍に記載されている全員が除籍(死亡・婚姻・転籍など)になった戸籍のこと

750円
(4) 改製原戸籍謄本・抄本

改製される前(平成16年1月31日より前)の身分事項が載った戸籍のこと
(改製とは戸籍のコンピュータ化のことです。)

750円
(5) 戸籍の附票

国分寺市に本籍を置いている間の住所の履歴(平成16年1月31日以降)

300円
(6) 身分証明書 禁治産者・準禁治産者・成年被後見人・破産の通知の有無を証明するもの 300円
(7) 独身証明書 独身であることを証明するもの 300円
(8) 不在籍証明書 指定された戸籍の表示に該当者が見当たらないことを証明するもの 300円
(9) 受理証明書 婚姻・離婚・出生などの戸籍届出を受理したことを証明するもの

350円

(10) 届出記載事項証明書 提出した届出書に記載されている事項を証明するもの 350円

請求できる方

上記(1)~(5)

本籍が現在(または以前に)国分寺市にある方について、本人または直系血族および本人の配偶者の方が請求できます。
(注1)本人とは、請求される戸籍に載っている方のことです。
(注2)直系血族とは、父・母・子・祖父・祖母・孫などです。

代理人が請求する場合は、委任状が必要になります。正当な理由があれば、上記の方以外も請求できる場合があります。その際は、疎明資料が必要になります。
国分寺にある戸籍で配偶者および直系血族であることが確認できない場合は、関係を証明する戸籍謄本等のコピーが必要になります。(請求時に添付されていなかった場合は、ご連絡して追送していただく場合もありますのでご了承ください。)

 

上記(6)~(10)

(6)身分証明書:国分寺市に本籍があるご本人または同じ戸籍に記載さてれいる方
(7)独身証明書:国分寺市に本籍があるご本人のみ
(8)不在籍証明書:正当な使用用途がある方
(9)受理証明書:国分寺市に届出をした届について届出人
(10)届出記載事項証明:届出人および利害関係人

 

相続における戸籍証明書等の請求について

相続人が請求者となり被相続人の戸籍を請求する場合は、下記の「用意していただくもの」のほかに、以下の戸籍のコピーを同封してください。
(1)被相続人の死亡がわかる戸籍(国分寺市の戸籍で確認できる場合は不要)
(2)請求者と被相続人の関係がわかる戸籍(国分寺市の戸籍で確認できる場合は不要)
以前、国分寺に本籍を置いていた方でも、国分寺を除籍になった時のお名前と現在のお名前が相違している場合は、現在の戸籍が必要です。

 

 

用意していただくもの

1.申請書

下記より様式をダウンロードしてお使いください。
印刷ができない場合は、様式をご参照の上、必要事項をお手持ちの便せん等に記入してください。
代理人請求の場合、「請求するかた」は代理人となります。
請求者氏名欄は署名(手書き)でご記入ください。

2.手数料分の郵便定額小為替

郵便局(ゆうちょ銀行)でご購入ください。(購入時に別途手数料が必要です。)
郵便定額小為替には、何も記入せずにお送りください。

請求内容により合計金額が不確定な場合は、以下のどちらかで対応しています。
(1)郵便定額小為替を多めに送っていただき、おつりは郵便定額小為替でお返しする。
(2)ご請求後に、お電話にて不足金額をお伝えし、不足分の郵便定額小為替を追送していただく。

3.本人確認書類の写し

有効期限内の運転免許証・個人番号カード・写真付き住民基本台帳カード・健康保険または後期高齢者医療の被保険者証(住所が印字されているもの)・資格確認書等のコピー。
住所の印字のないパスポートや社会保険の健康保険証等を本人確認とする場合は、合わせて住民登録地が確認できる書類(住民票や戸籍の附票)のコピーが必要です。

(注)必ず原本をコピーしてください。原本を撮影した画像をプリントアウトしたものは認められませんのでご注意ください。

4.返信用封筒

請求者の住所・氏名を記入し、所定の切手(普通郵便の場合は110円)を貼ってください。
原則、住民登録地への返送となります。
委任状による代理人請求の場合は、代理人の住民登録地への送付となります。
重量により料金不足になると思われる場合は、「料金受取人払い」で発送します。

請求書の送付先

〒185-8501
東京都国分寺市泉町2-2-18
国分寺市役所 市民課庶務係 宛

郵送で請求された場合は、郵便事情により証明書がお手元に届くまで1週間以上かかる場合があります。

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 市民課 庶務係
電話番号:042-325-0111(内線:1101) ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。