75歳以上の方の医療制度
次の対象となるかたは、それまで加入していた国民健康保険や職場の健康保険、共済組合、船員保険などから抜けて、後期高齢者医療制度に移行します。
対象となるかた
- 75歳以上のかた
- 65歳以上75歳未満の一定の障害のあるかた(広域連合の認定を受けるため、お手続きをいただく必要があります。)
対象となる日
- 75歳の誕生日当日
- 65歳以上75歳未満の一定の障害があるかたは、広域連合の認定を受けた日
75歳以上になったかたの被扶養者のかた
後期高齢者医療制度には扶養という考えがないため、75歳以上になったかたの保険の扶養となっていたかたは、現在加入中の会社の健康保険や共済組合から脱退して新たな保険への加入手続きが必要です。
国民健康保険へ加入をご希望される場合は、下記リンク先をご確認ください。
資格確認書(保険証に変わるもの)の発行について
医療機関を受診する際には、マイナ保険証、資格確認書、有効期限内の保険証(令和7年7月31日まで)のいずれかを提示してください。以前に発行した紙の保険証は、すでに交付が終了しているため再発行できません。紛失された場合などは、保険証利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)をご利用いただくか、資格確認書の交付申請をしてください。資格確認書を使って、今までの保険証と同じように病院等を受診いただけます。
(注釈):令和8年7月31日までの間は、マイナ保険証をもっているかどうかにかかわらず、新規資格取得時、有効期限内の保険証記載内容変更時および令和7年7月31日で有効期限が切れた際には、「資格確認書」を交付する予定です。
資格確認書等が交付されたら
- 記載された内容を確認し、間違いがあれば届け出てください。
- コピーした保険証・資格確認書は使えません。
- 他人との貸し借りは絶対にしないでください。法律により罰せられます。
このページに関するお問い合わせ
健康部 保険年金課 資格・保険料係
電話番号:042-312-8608 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。