テレワーク促進に関する情報
東京都の取組
テレワーク普及促進プロジェクト
東京都テレワークポータルサイト
テレワークやABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)の普及・促進のため、東京都テレワークポータルサイトを活用し、テレワークに関する各種相談や、テレワーク環境の整備等に係る助成金など、都のテレワーク支援施策等を紹介します。
また、テレワークや多様な働き方に関するイベントやセミナー、先進的な取組を実践する企業への見学会等を通じ、中小企業のテレワークの推進を図ります。
お問い合わせ先
東京都テレワークポータルサイト事務局 050-4560-3638(平日9時~17時)(注釈)土日、祝日、年末年始を除く
「テレワーク東京ルール」促進事業
テレワーク東京ルール(企業登録制度)
「テレワーク東京ルール」実践企業宣言制度とは、テレワーク東京ルールの5つの戦略を踏まえ、「我が社のテレワークルール」を設定・宣言していただく制度です。併せて、職場においてテレワーク推進の実務面での中心的な役割を担っていただく「テレワーク推進リーダー」も選任してご登録ください。
お問い合わせ先
「テレワーク東京ルール」実践企業宣言事務局 03-6456-3220(平日9時~17時)(注釈)平日12時から13時、土日、祝日、年末年始を除く
テレワークトータルサポート事業
テレワークトータルサポート事業では、テレワークの導入・定着・促進を図るため、専門家の活用や機器等の導入支援により、企業の多様なニーズにきめ細かく対応します。
コンサルティング
ICT等の専門家により、業務の棚卸や機器及びツールの選定、テレワーク規定の整備、運用課題の解決等についての助言を行い、テレワークの導入・定着・促進に向けた取組を支援します。
お問い合わせ先
テレワークトータルサポート事業運営事務局 03-6800-6004(平日9時~17時)
テレワークトータルサポート助成金
テレワークの導入から定着・促進を図るため、東京都が実施するテレワーク相談窓口やコンサルティングを利用した都内中堅・中小企業等に対し、テレワーク機器導入経費等のテレワーク環境整備に係る経費を助成します。
お問い合わせ先
公益財団法人東京しごと財団企業支援部雇用環境整備課テレワーク支援係 03-5211-5200(平日9時~17時)(注釈)平日12時から13時、土日・祝日、年末年始を除く
テレワークとオフィス勤務のベストバランス推進事業
テレワーク定着強化奨励金
テレワークを進める上での課題とその解決策について検討し、自社に最適な「テレワークルール(我が社のベストバランス)」等を定めた都内中堅・中小企業等に奨励金を支給します。
お問い合わせ先
公益財団法人東京しごと財団企業支援部雇用環境整備課テレワーク定着支援係 03-5211-0395(平日9時~17時)(注釈)平日12時から13時、土日・祝日、年末年始を除く
ABWオフィス促進事業
出社とテレワークの双方の利点を活かし、仕事の内容や目的に合わせて従業員自らがふさわしい場所や時間を選んで生産性の高い仕事が可能となる「ABW (Activity Based Working)」の導入を目指す都内中小企業等を支援します。
お問い合わせ先
ABWオフィス促進事業運営事務局 03-4567-6652 (平日9時~17時)
サードプレイス活用促進事業
サテライトオフィス活用交流フェア
サテライトオフィスに関心のある方々と、サテライトオフィス事業者との交流を図るイベントです。 年2回開催予定。
お問い合わせ先 雇用就業部労働環境課 事業調整担当 03-5320-4657(平日9時~17時)
サテライトオフィス勤務導入奨励金
都内中堅・中小企業等が、サテライトオフィス勤務を可能とする規定を新たに整備し、従業員がサテライトオフィス勤務を行った場合に、奨励金を支給します。
お問い合わせ先
公益財団法人東京しごと財団企業支援部 雇用環境整備課テレワーク定着支援係 03-5211-0395(平日9時~17時)(注釈)平日12時から13時、土日・祝日、年末年始を除く
ワーケーション勤務導入奨励金
都内中堅・中小企業等が、ワーケーション勤務を可能とする規定を新たに整備し、従業員がワーケーション勤務を行った場合に、奨励金を支給します。
お問い合わせ先
公益財団法人東京しごと財団企業支援部 雇用環境整備課テレワーク定着支援係 03-5211-0395(平日9時~17時)(注釈)平日12時から13時、土日・祝日、年末年始を除く
TOKYOシェアオフィス墨田
東京都がテレワークによる柔軟な働き方を推進するために設置したサテライトオフィスです。
■ 施設概要:営業時間/月~土曜日 9~20時 (注釈)日曜日・祝日・年末年始を除く 所在地/東京都墨田区本所3-15-5
お問い合わせ先 TOKYOシェアオフィス墨田運営事務局 03-5610-7039(月~土9時~20時)(注釈)日曜日・祝日、年末年始を除く
国の取組
テレワーク・ワンストップ・サポート事業
厚生労働省・総務省ではテレワークを導入しようとする企業等に対し労務管理やICT活用をワンストップで相談できる窓口(テレワーク相談センター)を設置し、次の取組を実施しています。
- テレワーク相談センターでのワンストップ相談対応(無料・電話やメールでの随時受付)
- テレワークマネージャーによるコンサルティングの実施(3回まで無料)
- テレワーク総合ポータルサイトの運営
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 経済課 消費生活・就労支援担当
電話番号:042-312-8614 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。