まちのデザインセンター
まちのデザインセンターは、国分寺市まちづくり条例に基づき設置する、市民主体のまちづくりを支援する機関です。
平成19年から「まちづくりセンター」として取組を続けてきましたが、令和元年、社会情勢やニーズの変化等を踏まえ、より良いまちづくり支援機関となることを目指し、「まちのデザインセンター」としてリニューアルしました。
まちのデザインセンターでは、「まちのデザインを考える会議」「こくぶんじカレッジ」「条例の仕組みに基づくまちづくりの支援」の3つを柱に、まちづくり支援を行っていきます。
まちのデザインを考える会議
国分寺のまちの課題や、まちを面白くする種を探し、課題解決やまちづくりの種が育つために、まちのデザインセンターでどのような支援をすべきか、国分寺のまちのこれからを考える会議です。
こくカレ(こくぶんじカレッジ) (国分寺市公募型協働事業)
こくぶんじカレッジは、「まちが自分ごとになる」をテーマに、国分寺のまちを楽しむ活動を始めたい人、地域とつながる事業やお店の新しい形を考えたい人、それらの活動をサポートしてまちをもっと元気にしたい人が、学び活動する連続講座です。
国分寺のまちを居心地よくするプロジェクトをグループワークで企画します。伝え方やアイデアを整理するスキルを学び、企画を実践につなげます。
(注釈)こくぶんじカレッジは、国分寺市と特定非営利活動法人マイスタイルとの協働事業で実施しています。
- こくカレ(こくぶんじカレッジ)2024
- こくカレ(こくぶんじカレッジ)2023
- こくカレ(こくぶんじカレッジ)2022
- こくカレ(こくぶんじカレッジ)2021
- こくカレ(こくぶんじカレッジ)2020
- こくカレ(こくぶんじカレッジ)2019
こくぶんじカレッジは、特定非営利活動法人マルイスと市との協働事業で運営しています。詳細については、下記リンク先をご参照ください。
条例の仕組みに基づくまちづくりの支援
まちづくり条例では、市民の皆さんの「地域で連携して自分の住むまちを良くしたい」「まちを良くするために地域独自のまちづくりのルールを自分たちでつくりたい」という思いを実現するために、「まちづくり計画」を策定する仕組みと、都市計画の提案制度を設けています。まちのデザインセンターでは、これらの仕組みに基づくまちづくり活動に対し、以下の支援を行っています。
お問い合わせ・ご相談は随時受け付けています。お気軽にご相談ください。
まちづくりに関する相談・支援
まちづくりに関する相談を受け付けています。
- まちづくりに関する個別の相談
- まちづくり協議会の設立・まちづくり計画の策定に関する相談
- 都市計画の提案に関する相談
まちづくり活動助成
市民の皆さんが主体的に行うまちづくり活動に対して、必要な助成を行います。毎年、5月から6月に募集を行っています。詳細については、下記リンク先をご覧ください。
まちづくりコンサルタント派遣
まちづくり協議会、開発事業に係る近隣住民及び周辺住民などの方に、都市計画や建築などの専門知識を有するコンサルタントを派遣し、まちづくりに関するアドバイスなどを行います。
場所・問い合わせ先
- 住所:国分寺市泉町2-2-18
- 電話:042-325-0135(直通) 042-325-0111(代表)
- ファクス:042-325-1380(代表)
- Eメール :mdc@city.kokubunji.tokyo.jp
このページに関するお問い合わせ
まちづくり部 まちづくり推進課 まちづくり推進担当
電話番号:042-312-8665 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。