【通常利用の再開】男女平等推進センター(令和4年6月1日時点)
男女平等推進センター(ライツこくぶんじ)の利用について
令和4年3月22日(火曜日)より、適切な感染防止対策を講じたうえで、通常利用を再開しています。
男女平等推進センターは、まん延防止等重点措置の解除に伴い、これまでと同様の感染防止対策を講じたうえで通常利用を再開しています。
男女平等推進センターをご利用の際は、必ず留意事項を確認し、感染症拡大予防の徹底をお願いいたします。
- 各部屋の利用人数は、必ず定員以内としてください。
- 飛沫による感染を避けるため、必ずマスクを着用し入館してください。また、活動中も着用してください。
- 利用施設内での飲食を行う場合は、事前に申し出てください。
- 調理活動をされる場合は、必ず事前に感染防止対策について記載したガイドラインを作成し、提出してください。
- 生活実習室を利用する場合も必ずマスクを着用してください。調理したものを食べる場合は必ず黙食とし、会話をする場合はマスクを着用ください。
- 飲酒、アルコールの持ち込みはできません。
- 利用終了後には必ず利用したテーブル、椅子、ドアノブ等、体が接触したものを消毒してから終了してください。
- 図書資料室の滞在は30分以内です。
(注釈)必ず留意事項をご確認ください。
利用に係る留意事項
利用については、下記の「国分寺市の公共施設利用フロー 」「男女平等推進センター利用に係る留意事項」をご確認ください。
ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
相談業務について
相談業務については、通常通り運営いたします。
身近な人権相談:予約制(注釈)面接相談のみ
女性法律相談:予約制(注釈)面接相談のみ
女性のためのカウンセリング:面接・電話相談
女性の悩みごと相談:面接・電話・メール相談
犯罪被害者等支援相談:面接・電話・メール相談
にじいろ相談:予約制(注釈)面接・電話相談
- 法務省による人権相談 (外部リンク)
- 新型コロナウイルス感染症に係る人権問題に関する専門電話相談 (外部リンク)
- 身近な人権相談
- 女性法律相談・女性のためのカウンセリング・女性の悩みごと相談
- 犯罪被害者等支援相談
- にじいろ相談
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 人権平和課 人権平和担当
電話番号:042-573-4378 ファクス番号:042-573-4388
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。