定期高齢者肺炎球菌感染症予防接種のご案内(一部自己負担有)
定期高齢者肺炎球菌感染症予防接種のご案内(一部自己負担有)
新型コロナウイルス感染症予防接種との接種間隔は、13日以上必要です。ご注意ください。
対象者へオレンジ色の接種券を送付しました。
高齢者の肺炎球菌感染症予防接種は、主に個人予防に重点を置いています。本人が接種を希望した場合に限り接種を行いますので、掲載内容をよく読み、効果と副作用などのリスクを理解したうえで接種の判断をしてください。
🔴実施期間:令和5年4月1日(土曜日)から令和6年3月31日(日曜日)
🔴接種費用(自己負担金):1,500円
市内実施指定医療機関に加えて、小平市、国立市、府中市、小金井市の医療機関でも接種が可能です。詳しくは本ページ下段「高齢者肺炎球菌感染症予防接種実施指定医療機関」をご覧ください。
定期接種の対象者
(1)法律で定められた定期接種の対象者
令和元年度から令和5年度までの間は、該当年度の間に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方、令和元年度に限り101歳以上の方。(下記表参照)
年齢 |
生年月日 |
---|---|
65歳 |
昭和33年4月2日生~昭和34年4月1日生の方
|
70歳 |
昭和28年4月2日生~昭和29年4月1日生の方
|
75歳 |
昭和23年4月2日生~昭和24年4月1日生の方
|
80歳 |
昭和18年4月2日生~昭和19年4月1日生の方
|
85歳 |
昭和13年4月2日生~昭和14年4月1日生の方
|
90歳 |
昭和8年4月2日生~昭和9年4月1日生の方
|
95歳 |
昭和3年4月2日生~昭和4年4月1日生の方
|
100歳 |
大正12年4月2日生~大正13年4月1日生の方
|
(注釈)平成26年度から令和5年度までは経過措置であり、令和6年度以降は65歳の方のみ定期接種の対象となる予定です。定期接種対象年度での接種を逃した場合、国分寺市任意高齢者肺炎球菌感染症予防接種事業の対象となります。自己負担額が4,000円になる等、制度の内容が異なりますので、健康推進課までお問い合わせください。
(2)接種時60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害をお持ちの方で、身体障害者手帳1級を所有している方
個別通知はしません。接種券を発行しますので、健康推進課までお問い合わせください。
【注意】過去に肺炎球菌ワクチン(23価)を接種されたことがある方は定期接種の対象にはなりません。((注釈)自費での接種を含む)
過去5年以内に肺炎球菌ワクチンの接種履歴がある方においては初回接種より局所反応(接種部位の痛みなど)の程度と頻度が高いことから、再接種を希望する場合はその必要性を慎重に考慮し、十分な間隔(5年以上)をあけた上で、接種することができます。接種前に健康推進課へお問い合わせください。
接種方法
ご希望の医療機関にご連絡のうえ、下記のものを持参して接種して下さい。
- 接種費用1,500円(一部公費負担後の金額です)
(注釈)生活保護受給世帯及び中国残留邦人生活支援世帯の方は自己負担はありません。
- 個別通知で郵送したオレンジ色の接種券(忘れると接種できません。接種時に医療機関が回収します。)
- 健康保険証又は後期高齢者医療被保険者証(お持ちの方)
- 国民健康保険高齢受給者証(お持ちの方)
- 身体障害者手帳(対象者(2)に該当する方)
(注釈)生活保護受給世帯の方は、生活保護受給証明書(市役所第2庁舎生活福祉課で発行)をご提出いただきます。
定期高齢者肺炎球菌感染症実施指定医療機関
実施指定医療機関以外で接種すると全額自己負担になりますので、ご注意ください。
実施時間や予約の有無等、医療機関によって取り扱いが異なりますので、必ず事前にご確認ください。
市内の医療機関に加え、小平市、国立市、府中市、小金井市の医療機関(下記リンク参照)でも接種が受けられます。指定の医療機関(下記リンク参照)以外で接種すると全額自己負担となりますのでご注意ください。
実施指定医療機関は下記リンクページよりご確認ください。
-
国分寺市 実施指定医療機関 (PDF 123.2KB)
-
小平市 実施指定医療機関 (PDF 120.6KB)
-
国立市 実施指定医療機関 (PDF 101.6KB)
-
府中市 実施指定医療機関 (PDF 86.4KB)
-
小金井市 実施指定医療機関 (PDF 628.0KB)
実施指定医療機関以外で高齢者肺炎球菌感染症予防接種を受ける場合
施設に入所している・病院に入院している等の理由により、上記実施指定医療機関以外で高齢者肺炎球菌感染症予防接種を希望する場合、予防接種依頼書を発行するための事前申請が必要です。
詳細は健康推進課までお問い合わせください。
高齢者の肺炎球菌感染症とは
高齢者の肺炎球菌感染症についてや予防接種の効果・リスク等については、下記をご参照ください。
関連情報
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康部 健康推進課 健康推進係
電話番号:042-321-1801 ファクス番号:042-320-1181
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。