【終了】第1回ヤングケアラー支援講座「ヤングケアラーを支えるために、子どもたちに関わる私たちができること」
イベントカテゴリ: 講座・講演会
ヤングケアラーへの理解を深め、適切な支援につなげるために、私たちは何ができるのか一緒に考えてみませんか。
- 日付
-
令和4年10月18日(火曜日) 午後2時~4時(開場:午後1時30分)
- 会場
-
- リオンホール(cocobunji WEST 5階)
- オンライン参加
講師の講演は、後日録画も公開予定です。
- 対象
子どもに関わる福祉・教育などの関係機関や専門職員、子どもの居場所・子ども食堂等の民間団体の方など
- 申し込み締め切り日
-
申し込みは終了しました。
- 内容
- 講演:上原美子さん(埼玉県立大学保健医療福祉学部教授)
- 元ヤングケアラーの方の講演
- グループワーク
- まとめ・質疑応答
- 講師
上原美子さん(埼玉県立大学保健医療福祉学部教授)
専門領域は、学校精神保健、養護教諭養成教育。研究テーマは、学校保健と学校福祉の協働・専門職連携。教員のメンタルヘルス。
小学校、中学校、高等学校で25年間養護教諭として勤務。埼玉県教育委員会生涯学習部健康教育課指導主事を務める。現在、埼玉県立大学保健医療福祉学部にて、養護教諭の養成を行う。「一般社団法人日本ケアラー連盟ヤングケアラープロジェクト」に参画し、埼玉県・埼玉県教育委員会「学校におけるヤングケアラー支援事業検討会議メンバー及びサポートクラス講師」、福島県ヤングケアラー専門家会議委員を務めている。
- 定員
- 会場参加 70人(先着順)
- オンライン参加定員上限なし
- 費用
無料(オンライン参加の場合の通信料は自己負担となります。)
- 出演
元ヤングケアラーの方
- 主催
国分寺市相談支援総合調整会議
- 注意事項
- 手話通訳をご希望の方は、お申し込み時にお伝えください。(会場参加のみ)
- 新型コロナウイルス感染状況によっては、オンライン開催のみに切り替わる場合もあります。
お申し込みはこちらから

市内図書館でヤングケアラーに関する書籍コーナーを設置
9月1日(木曜日)~10月30日(日曜日)
(お問い合わせ)本多図書館 電話 042-324-2022
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康部 地域共生推進課 地域共生推進担当
電話番号:042-325-0111(内線:566) ファクス番号:042-325-9026
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。