金物類・陶磁器の拠点収集
金物類・陶磁器を資源として回収しています
「もやせないごみ」を減量するために、市では割れたり不要になった陶磁器(食器)や、金物(調理器具等)を資源として拠点収集しています。陶磁器は岐阜県の工場で再び陶磁器に、金物は再び金属製品にそれぞれ生まれ変わります。拠点収集の利用は無料です。お近くの公共施設で開館時間内であればいつでも出すことができますので、是非ご利用ください。
回収対象の例
陶磁器
出せるもの
- 食器(皿、茶碗、どんぶり、マグカップ、急須等) (注釈)割れていても可
(注釈)収集された新品や未使用の陶磁器は市のイベント等で再使用する場合があります
出せないもの
- 汚れているもの
- ガラス製品、素焼き(土鍋、陶器釜等)、食器以外の陶磁器(植木鉢、人形、置物、傘立て、花びん等)
- 上記のものは「もやせないごみ」、40cm以上のものは「粗大ごみ」で出してください
金物
出せるもの
- 金属製の調理器具(鍋、フライパン、やかん等)
- 金属製の台所用品(ボウル、ざる、金網類、おたま等 刃物を除く)
- 金属製魔法瓶
- 針金ハンガー
- 傘(40cm以上でも可)
出せないもの
以下のものは金属製であっても出せません
- 刃物類(包丁、カッター、はさみ等) ⇒「有害ごみ」で出してください
- 工具類(スパナ、ドライバー、ハンマー等) ⇒「もやせないごみ」で出してください
- 40cm以上あるもの(傘を除く)は「粗大ごみ」で出してください
収集拠点設置施設一覧

- 本多公民館
- 恋ケ窪公民館
- 光公民館
- もとまち公民館
- 並木公民館
- 本町・南町地域センター
- 【休館中 令和7年5月7日まで】内藤地域センター
- 西町地域センター
- 北町地域センター
- 北の原地域センター
- もとまち地域センター
- ひかりプラザ
- 国分寺市役所
- 福祉センター
- ともしび工房 (外部リンク)
このページに関するお問い合わせ
建設環境部 ごみ減量推進課 ごみ減量推進係
電話番号:042-312-8681 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。