小型家電回収ボックス

小型家電を資源物として収集する事業を行っています
もやせないごみの減量、および資源物の再利用を推進するため、市では公共施設に小型家電回収ボックスを設置し、不要になった小型家電の拠点収集を行っています。収集した小型家電はレアメタルやプラスチックを取り出して、資源として再利用します。
出せるもの
小型家電回収ボックスの投入口(幅30センチメートル×高さ15センチメートル)に入るもので、市内在住の方が家庭で使用していたものが対象です。
設置場所
市役所1階、ひかりプラザ、福祉センター、各地域センター(6か所)、各公民館(5か所)、ともしび工房
(注釈)内藤地域センターについては改修工事に伴い令和6年11月から令和7年4月末日(予定)の間、一時閉鎖します
出せる時間
各施設の開館時間に準拠(閉館中は出せません)
収集品目の例
デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯ゲーム機、電子辞書、ACアダプター、電卓、携帯音楽プレーヤー、携帯電話、延長コード、ヘアドライヤー、電気かみそり等
出せないもの
- 小型家電回収ボックスの投入口に入らないもの
- 事業所で使用していた小型家電
- ノートパソコン
注意事項
- 持ち込む前に大きさを確認してください。
- 電池(充電池含む)は取り外して出してください。
- 投入口に入らない小型家電を回収ボックスの周りに置き去りにしないでください。
- 一辺が30センチメートル以上のものは粗大ごみで出してください(粗大ごみ受付センター 電話042-538-1153)。
- 携帯電話、スマートフォン、ボイスレコーダー等のデータは必ず消去してから出してください。消去し忘れによる被害等について、市では責任を負うことはできません。
- 一度投入した小型家電はお返しできません。
このページに関するお問い合わせ
建設環境部 ごみ減量推進課 ごみ減量推進係
電話番号:042-312-8681 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。