掲示板設置事業補助制度
概要
この制度は、自治会・町内会(以下「自治会」といいます。)が行なう掲示板の建て替えなどに係る経費の全部または一部を補助することで、自治会活動の支援を行なうことを目的としています。
補助の対象
対象経費 |
掲示板1基当たりの補助金額(1,000円単位) |
---|---|
新設・建て替えに係る経費 |
|
修繕・移設に係る経費 |
|
(注釈)補助は予算の範囲内で行なうため、上記補助金額のとおり交付できない場合があります。
- 取付け・塗装・文字表示・撤去処理に係る費用や移設に伴う簡易な修繕に係る費用も補助の対象です。
- 自治会の区域内に設置されたものが対象です。
- 令和8年3月31日までに事業が完了するものが対象です。
- 掲示板の撤去のみを行う事業は、補助の対象外です。
- 企業名や個人名など、自治会以外の名称が表示されているものは補助の対象外です。
補助申請の制限
過去に補助金の交付を受けて実施した事業については、補助金の交付決定のあった日から起算して次の表に定める期間を経過しなければ、新たに申請をすることができません。
対象経費 |
期間 |
---|---|
補助を受けて新設した掲示板の建て替えに係る経費 |
10年 |
補助を受けて建て替えをした掲示板の建て替えに係る経費 |
10年 |
補助を受けて修繕した掲示板の修繕に係る経費 |
5年 |
手続の流れ
1 募集
令和7年5月1日(木曜日)から申請を受け付けます。
- 窓口:協働コミュニティ課(市役所1階)
- 受付時間:午前9時~午後5時(正午~午後1時、土日祝日を除く)
2 補助金交付の申請
次の書類を直接、協働コミュニティ課までお持ちください。
なお、申請書類は、下記の関連情報「掲示板設置事業補助制度 申請書類」からダウンロードできます。
- 掲示板設置事業補助金交付申請書
- 事業計画書
- 計画図(1掲示板に対して1枚作成)
- 自治会が材料を購入する場合は掲示板材料費内訳書、事業者に依頼の場合は見積書・パンフレットなど
- 団体の概要説明書(規約や会則など)
- 令和7年度収支予算書
- 申請時チェックシート
3 申請内容の審査
申請書類の審査と現地調査を行ないます。
なお、現地調査には、申請者の立会いをお願いする場合があります。
4 補助金の交付決定
補助金の交付について決定し、通知します。
5 事業の実施
補助金の交付決定通知の内容を確認し、事業に着手してください。
(注釈)当該決定通知を受ける前に事業を実施することはできません。
6 事業実施の報告
事業完了後、速やかに事業報告書に領収書を添付し、直接、協働コミュニティ課までお持ちください。
7 実施状況の確認
報告書類の審査と現地調査を行います。
なお、現地調査には、申請者の立会いをお願いする場合があります。
8 補助金額の確定
補助金を確定し、通知します。
9 補助金の請求
掲示板設置事業補助金請求書と支払金口座振替依頼書を直接、協働コミュニティ課までお持ちください。
なお、申請者と口座名義人が異なる場合は、委任状が必要です。
- 例:申請者=会長(A氏)、口座名義人=会計担当(B氏)
10 補助金の交付
支払金口座振替依頼書に記載された指定口座に当該補助金を支払います。
11 補助金受領
指定口座に当該補助金が振り込まれていることを確認してください。
その他注意事項
- 掲示板を民間の土地に設置する場合は、申請前に土地所有者に借用の確認をとり、承諾を得てください。公共用地に設置する場合は、申請前に所管する部署に相談の上、許可を得てください。
- 交付決定された内容を変更する場合は、手続が必要です。事前に協働コミュニティ課に相談の上、事業計画等変更届を直接、協働コミュニティ課までお持ちください。
- 決算終了後、掲示板設置事業について明示された令和7年度収支決算書を提出してください。
- 一つの団体に補助する掲示板の数の上限は、加入世帯数により異なります。
- 1~100世帯以下 1基
- 101~500世帯 2基
- 501~1,000世帯 3基
- 1,001世帯以上 4基
関連情報
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 協働コミュニティ課 協働・コミュニティ担当
電話番号:042-312-8609 ファクス番号:042-325-1380