胃がん検診(市に住民登録のある40歳以上の方)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1002048  更新日  令和7年3月15日

イベントカテゴリ: 健康・福祉

令和7年度胃がん検診の(前期)募集を延長します。申込期間は3月3日(月曜日)~3月21日(金曜日)です。

インターネット(Logoフォーム)からお申込みいただけます。3月3日から入力できます。

インターネットの申込みでは、ご希望の日時が選択可能です。

【注意】お申込み送信後、受診票が届くまでの間は、日時の変更やキャンセルはできません。ご自身のスケジュールや検診日時をよくご確認のうえ、お申込みください。

≪インターネット(Logoフォーム)で申込後、送信完了が表示されます≫
お申込み完了後、画面で送信完了が表示されます。表示された場合は、登録は無事に完了しています。受付番号が表示されていない場合は、再度登録をお願いいたします。

令和7年7月より胃がん内視鏡検査を開始予定です。

5月1日号市報で募集開始する予定です。

対象者:令和7年4月1日~令和8年3月31日までに50歳以上となる、国分寺市に住民登録があるかた

自己負担金があります。

胃がん検診を内視鏡で受診したいかたは、胃のバリウム検査の申込みをしないようにお願いします(市の胃のバリウム検査、内視鏡検査及び人間ドックは、年度内いずれか1つを受けることができます)。

(注釈)定員を超過する申込みがあった場合は、申込期間中であっても募集を締め切らせていただきます。

日付

令和7年5月24日(土曜日) 、5月25日(日曜日) 、5月31日(土曜日) 、6月1日(日曜日) 、6月7日(土曜日) 、6月14日(土曜日) 、6月15日(日曜日) 受付時間 (1)午前7時30分から8時15分まで (2)午前8時30分から9時15分まで (3)午前9時30分から10時15分まで (4)午前10時30分から11時15分まで(窓口や郵送の申込みでは、時間の指定はできません。所要時間は約1時間です。)申込総数が少ない場合は、6月15日(日曜日)を中止します。

会場

いずみプラザ

 

 

[いずみプラザ]

対象

40歳以上のかた

申し込み締め切り日

申し込みは終了しました。

内容

問診・バリウムによる胃部エックス線検査

(受診前日午後9時から検診終了まで、飲食やタバコの制限があります)

定員

各日120人程度(先着順)

費用

無料

募集時期

前期=3月(今回)

後期=8月

申込方法

1. インターネット

 ページ上部にある「インターネット申込み(Logoフォーム:胃がんバリウム検診)の入力フォーム」をクリックし、お申込みください。

【注意】1つの申請で1人の申込みです。同日に受診したい方がいる場合は、別途フォームよりお申込みください。定員がありますので、申込状況によってはご希望に添えない場合があります。

 

2. 健康推進課窓口にて申込み

 

3. 郵送

締切(必着)までに下記の事項を明記したハガキまたは封書でのお申込みを〒185-0024 国分寺市泉町2-2-18国分寺市役所2階 健康推進課へ郵送してください。

(1)「胃がん検診(前期)希望」

(2)氏名(ふりがな)

(3)住所

(4)日中連絡のつく電話番号

(5)生年月日

(6)年齢

(7)性別

(8)上記の日程で「都合の悪い日」をご記入ください。(未記入の場合は全日受診可能として健康推進課で日程調整させていただきます)。

【注意】ハガキ1枚につき1人の申込みです。同日に受診したいかたがいる場合は、そのかたの氏名・生年月日・住所をご記入ください。(同日に受診したい方については、その方の申請が別途必要です。また、受診日は先着順で決定していくため、申込状況によってはご希望に添えない場合があります)

 

(注釈1)ハガキ1枚につき1人の申込みです。複数の人の申込みはできません。

(注釈2)定員を超えた場合、ご希望以外の曜日の日程でご案内することがありますのでご了承ください。

(注釈3)定員を超過する申込みがあったときは、先着順(郵送は到着順)での受付となります。

受診票の送付

申込後、5月上旬頃までに受診票および問診票等をお送りします。

胃がん検診を受けられない方

下記に該当する方は胃がん検診を受けられません。

ご自身のお身体のことや疾患に関して、御不明点や御質問があるかたは、医師に御相談ください。

・授乳中、妊娠中または妊娠している可能性がある

・過去のバリウム検査でむせたり、アレルギー症状(じんましん、息苦しさ、手足が冷たくなるなど)があった

・胃や腸の治療をしている

・2か月以内に大腸ポリープを切除した

・1年以内に腸閉塞を起こした、腸閉塞を繰り返している

・1年以内に手術をした

・腎臓病(人工透析)などで水分制限を受けている

・1年以内に心筋梗塞や脳梗塞等の病気を発症した

・便秘症である(検査前72時間以上排便がないなど)

・収縮期血圧が180mmHg以上、または拡張期血圧110mmHg以上である

・技師の指示に従って回転することや、左右に動くことが困難である(高度の難聴や認知症等)

・握力低下や麻痺、怪我などで自分の身体を支えることが困難である

・ペースメーカー及び除細動器を腹部に装着している、もしくは装着部位が不明である

・体重が120kg以上ある(装置の重量制限のため)

・同一年度内に市の胃がん内視鏡検査や下記関連情報のページ内に該当する人間ドックを受診する予定がある

 

注意事項

1.申込み~受診日時点で本市に住民登録があること、上記対象者の条件に該当することが受診資格です。

2.同じ検診または検査項目を同一年度内に2回以上受診することはできません。

3.対象年齢は、令和8年3月31日時点での年齢を基準としています。年度とは4月から翌年3月までをいいます。(例 令和7年度は令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)

4.検診結果に応じて、市から健康相談などのご案内を差し上げることがあります。

5.感染対策にご協力いただくとともに、発熱等の風邪症状がみられる場合は、受診をお控えください。

6.申込み等により収集した情報は、市の公簿にて内容の確認をする場合があります。

7.事業の実施については、令和7年度予算の成立後に決定します。

《インターネットで申込後、到達通知メールが届かない方》

お申込み完了後、送信完了画面で受付番号が表示されます。表示された場合は、登録は無事に完了しています。受付番号が表示されていない場合は、再度登録をお願いいたします。

画像イメージ

画像イメージ

このページに関するお問い合わせ

健康部 健康推進課 事業推進係
電話番号:042-312-8627 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。