脳ドック
令和3年度脳ドックを開始しました
脳血管疾患(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血等)は、日本人の死因や要介護認定の原因となっております。
脳疾患の早期発見および予防にお役立てください。
- 受診期間
-
令和3年4月15日(木曜日)から令和4年2月28日(月曜日)まで
事前の予約、申込手続きが必要です。受診をご希望のかたは、早めに手続きをお願いします。
- 対象
-
市内在住で、住民基本台帳に記載されている、受診時に30歳以上のかた
(ほかの健診・検診の受診による制限はありません)
- 実施医療機関
-
【国分寺病院】
所在地: 東恋ヶ窪4-2-2
電話番号: 042-322-0125(直通)、042-322-0123(代表)
予約受付時間: 午前9時から午後5時まで(日曜日を除く)
実施曜日: 月曜日から日曜日まで
- 検査内容
-
脳検査: MRI(磁気共鳴断層撮影)検査など
詳細は、国分寺病院ホームページをご覧ください。
https://kh.yokukoukai.net/?page_id=699
(注釈)人間ドックの同時受診が可能です。
- 費用
-
15,000円
- 申込み期間・事前手続き
-
1.申込期間中に実施医療機関(国分寺病院)に電話し、受診日の予約をしてください。
受付期間: 令和3年3月16日(火曜日)から令和4年1月31日(月曜日)まで
2.予約後、受診日の15日前までにいずみプラザ1階の健康推進課で申請手続きをし、自己負担額をお支払いください。受診に必要な書類をお渡しします。
申請手続期間: 令和3年4月1日(木曜日)から令和4年2月14日(月曜日)まで
受付時間: 午前8時30分から午後5時まで(月曜日から金曜日、祝日・年末年始を除く)
【申請時に必要なもの】
(1)自己負担金(15,000円)*おつりのないようにお願いいたします
(2)健康保険証
3. 受診予定のご本人が手続きに来られず、代理のかたが申請手続きに来られる場合は、上記の自己負担金のほかに、以下のものが必要となりますので、忘れずにお持ちください。
・同居のご家族が来られる場合
(1) 受診予定のご本人の健康保険証
(2) 代理のかたの身分証明書
・同居ではないご家族、ご友人など
(1) 受診予定のご本人の健康保険証
(2) 委任状(受診予定のご本人から代理のかたへ申請手続きを委任するもの)
(3) 代理のかたの身分証明書(委任状に書かれたお名前とご住所を確認できる身分証明書をご持参ください。代理のかたのご本人確認を行います。)
- 受診日程の変更・キャンセル
-
医療機関に日程予約をした後に、受診日の変更、またはキャンセルするときは、受診日の10日前までに実施医療機関へ連絡してください。受診日10日前を過ぎての日程変更・キャンセルは、所定の取消料がかかりますのでご注意ください。
(注釈)原則、申請手続き後のキャンセルはできません。
- MRI検査を受ける際の注意事項
-
MRI検査は、強い磁石と電波を利用する検査です。
受診ができない場合がありますので、下記を必ずご確認いただくとともに、予約の前に主治医へご相談ください。
【MRI検査を受けることができないかた】
○治療等により、下記の機器等を使用しているかた
・心臓ペースメーカー ・神経刺激装置(深部脳刺激装置など)
・埋め込み式除細動器(ICD) ・磁石式人工肛門
・人工内耳(移植蝸牛刺激装置) ・冠状動脈等に磁性体のステント挿入後2か月未満のかた
・磁石式義眼、入れ歯、インプラント
○妊娠中(16週未満)もしくは妊娠の可能性のあるかた
【MRI検査を受けられない可能性のあるかた】
○脳動脈瘤クリップやコイル等が埋め込まれているかた
○閉所恐怖症のかた ○金属片が目など体内にあるかた
○体内に金属や磁性体のあるかた ○入れ墨やアートメイクをしているかた
- 注意事項
-
(1)年度とは4月から翌年3月までをいいます(例 令和3年度は令和3年4月1日から令和4年3月31日まで)。
(2)同じ検診または検査項目を同一年度内に2回以上受診することはできません。
(3)今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大等、今後の情勢により、人間ドック・脳ドック中止の判断をせざるを得ない場合は、別途ご連絡を差し上げる可能性がございますので、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
(4) マスクの着用にご協力いただくとともに、発熱等の風邪症状または味覚・嗅覚異常等の症状がみられる場合は、受診をお控えください。
このページに関するお問い合わせ
健康部 健康推進課 事業推進係
電話番号:042-321-1801 ファクス番号:042-320-1181
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。