国保途中加入健康診査(今年度4月2日以降に市の国民健康保険に加入した40歳から74歳の方)
令和7年度国保途中加入健康診査の募集を開始します。
インターネット(Logoフォーム)からお申込みいただけます。
国保途中加入健康診査について
国分寺市の国民健康保険加入日(適用開始年月日)が令和7年4月2日以降の40~74歳の方が対象です。今年度は申込みが必要ですが、継続して国民健康保険に加入していた場合、来年度は特定健康診査の受診案内(40~65歳の方)または受診票(66歳以上の方)を市からお送りします。
- 会場
-
年齢により、会場が異なります。
40~65歳の方:国分寺市医師会公衆衛生センター(いずみプラザ2階)
66~74歳の方:市内実施医療機関(注釈)添付ファイルも参照ください。
- 日付
-
40~65歳の方:令和7年5月7日(水曜日)から 令和8年2月20日(金曜日)
毎週月曜日、毎週水曜日、毎週金曜日の12時15分~13時30分(注釈1)祝日を除く午後に実施
(注釈2)健診を実施しない日あり
(注釈3)定員を超過する申込みがあった場合は、申込期間中であっても募集を締め切らせていただきます。
66歳~74歳の方:令和7年5月1日(木)から令和8年2月28日(土曜日)まで
(注釈)実施医療機関によっては早めに予約が埋まる場合もあります
- 対象
-
40~74歳(昭和26年4月1日生まれ~昭和61年3月31日生まれの方)で令和7年4月2日以降に市の国民健康保険に加入した方
(妊娠中または出産後1年以内の方、令和7年度中に市の人間ドックを受診される方を除く)
(注釈1)申込みから受診日まで継続して国保に加入している必要があります。(注釈2)今年度75歳になる方は、誕生日後の75歳になられてから、後期高齢者医療健康診査を受診してください。
誕生日前の場合は、健康推進課へお問い合わせください。
- 受診票の送付
-
毎月末までの申込み分を、翌月中旬頃にお送りします。
- 申込方法
-
申込みは、下記の3つの方法があります。いずれか1つを選択し、お申込みください。
1.インターネット
ページ上部にある「インターネット申込み(Logoフォーム:国保途中加入健康診査)の入力フォーム」をクリックし、お申込みください。
2.健康推進課窓口にて申込み
窓口にある申込用紙に記入してください。
3.郵送
お手持ちのハガキや封書で下記を記入し、所定の切手を貼り、郵送してください。
宛先:〒185-8501 国分寺市泉町2-2-18 国分寺市役所2階 健康推進課
【ハガキなどの記載事項】
(1)国保途中加入健診希望
(2)40~65歳の方のみ 月曜日、水曜日、金曜日のうち都合が悪い曜日があれば、ご記入ください。
(3)氏名(ふりがな)
(4)生年月日(年齢)
(5)住所
(6)日中連絡のつく電話番号
(注釈)電話での申込受付はできません
- 申込締切日
-
令和7年12月15日(月曜日)
- 内容
-
問診・測定(身長・体重・BMI・腹囲)・血圧・血液検査・尿検査・便潜血検査(2日法)・胸部エックス線検査・心電図検査・眼底検査など
(注釈)同時に肺がん検診(40~65歳の方)、肝炎ウイルス検診(今まで未受診の方)の申込みができます。
(注釈)胸部エックス線検査は肺がん検診ではありません。肺がん検診を希望される方は、申込時に「肺がん検診希望」と記入してください。電子申請の場合は、「肺がん検診希望」のチェック欄にチェックを入れてください。
(注釈)採尿・採便容器について
40~65歳の方:採尿・採便の容器を事前にお送りしております。受診当日にお持ちください。
66~74歳の方:医療機関ごとに異なります。詳細は受診する医療機関へお問い合わせください。
- 費用
-
無料
- 注意事項
-
- 年度とは4月から翌年3月までをいいます。
- 同じ健診または検査項目を同一年度内に2回以上受診することはできません。
- 健(検)診は先着順のため、申込時期によってはご希望に添えない場合があります。
- 健(検)診結果に応じて、市から健康相談等のご案内を差し上げることがあります。
- 申込み等により収集した情報は、市の公簿にて内容の確認をする場合があります。
このページに関するお問い合わせ
健康部 健康推進課 事業推進係
電話番号:042-312-8627 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。