【目撃情報募集中】こくぶんじ 身近な生きものさがし

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1027883  更新日  令和7年4月28日

ヒガシニホントカゲ、アメリカザリガニ、ネジバナの写真

見つけてみよう 身近な生きものさがし

国分寺市内に生育・生息する動植物の経年変化による状況を把握するため、身近な生きものが市内のどこにいるのか、皆さんの情報を募集します。見つけた生きものを、情報提供フォームより報告してください。

みなさんの情報をお待ちしています。

身近な生きものさがしの概要

・目撃情報提供期間:令和7年10月31日(金曜日)まで
・対象地域:市内
・対象:家や公園の周りなど、市内で見つけた動物や植物
 特に探してほしい生きものとして、以下の8種類の指標種を中心に情報を募ります。

〈指標種〉
分類 動植物

鳥類

オナガ、ツバメ

昆虫類

カブトムシ、アゲハチョウの仲間

植物

ネジバナ、どんぐり類

両生類・は虫類

ヒキガエル、ニホンヤモリ

(注釈)上記の指標種以外の動植物についても、目撃情報を募集しています。

 

身近な生きものさがし 情報提供方法

見つけた動植物の情報は、以下の目撃情報提供フォームに入力の上送信してください。

目撃情報提供フォームでの情報提供が難しい場合は、環境経営課(市役所3階)に記録用紙への記入により直接ご報告ください。

(注釈)

・目撃情報の提供は期間中、何度でも可能です。

・ご提供いただいた写真については、身近な生きものさがしの集計報告で使用するほか、市の資料として使用する場合があります。また、原本を提出された場合は、返却ができません。あらかじめご了承ください。

目撃情報提供フォームはこちらから

目撃情報提供フォームでの情報提供が難しい場合(環境経営課に直接ご報告)

以下の記録用紙に目撃情報を記載し、環境経営課へご持参等によりご報告ください。

 

ご注意ください

・毒のある毛虫やハチ、かまれる危険のあるヘビの仲間などには近づかないように注意しましょう。

・子どもだけで、水辺や夜の調査に行くことはやめましょう。

・事故にあわないように、車や自転車に気をつけましょう。

・危険な場所に入ったり、無断で他人の土地に入ったりしてはいけません。

・捕まえた生きものは元の場所に戻しましょう。

・見つけた生きものは殺さないようにしましょう。

 

これまでの「身近な生きものさがし」

 身近な生きものさがしのこれまでの目撃情報につきましては、以下のリンクをご覧ください。 

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

まちづくり部 環境経営課 環境経営担当
電話番号:042-312-8663 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。