こくぶんじ 身近な生きものさがし
令和6年度 こくぶんじ 身近な生きものさがし春・夏編を実施しました。
ご参加ありがとうございました。
市内に生育・生息する動植物の経年変化による状況を把握するため、身近な生きものが市内のどこにいるのか市民のみなさまに見つけていただく「令和6年度こくぶんじ身近な生きものさがし 春・夏編」を実施しました。ご報告いただいた生きものをご紹介します。
令和6年度こくぶんじ 身近な生きものさがし春・夏編 概要
・実施期間:令和6年4月から10月まで
・対象地域:市内
・指標種
特に探してほしい生きものとして、以下の8種類を中心に情報を募りました。
鳥類:オナガ、ツバメ
昆虫類:カブトムシ、アゲハチョウの仲間鳥
植物:ネジバナ、どんぐり類
両生類・は虫類:ヒキガエル、ニホンヤモリ
生きもの報告件数
報告件数:349件、目撃数:1,137件の情報が集まりました。そのうち「特に探してほしい生きもの(指標種)8種」は、報告件数:60件、目撃数:236件でした。
報告件数が多かったのは、1位:29件「アオサギ」、2位:26件「カワセミ」、3位:18件「カルガモ」となりました。
いずれも水辺に生息する鳥類で、市内だと姿見の池でよく見られる種類です。
比較的観察がしやすい種類なので、池などの水辺で見つけたときは、皆さんも観察してみてください。
(注釈)同じ個体を複数の方から報告いただいている可能性があります。

そのほかの生きものについての情報もたくさんお寄せいただきました。詳細は以下のファイルをご覧ください。
今後もみなさんの身近にいるいろんな生きものを観察していきましょう。
令和6年度 こくぶんじ 身近な生きものさがし(募集は終了しました。)
-
令和6年度 見つけてみよう!身近な生きものさがし(手引き) (PDF 216.8KB)
-
令和6年度 見つけてみよう!身近な生きものさがし(記録用紙Word版) (Word 44.3KB)
-
令和6年度 見つけてみよう!身近な生きものさがし(記録用紙PDF版) (PDF 133.9KB)
令和5年度 こくぶんじ 身近な生きものさがし
令和5年度は専門員による動植物調査を行っていたため、実施いたしませんでした。
令和4年度 こくぶんじ 身近な生きものさがし春・夏編を実施しました。
多くの方に参加していただき、ありがとうございました。
市内に生育・生息する動植物の経年変化による状況を把握するため、身近な生きものが市内のどこにいるのか市民のみなさまに見つけていただく「令和4年度こくぶんじ身近な生きものさがし 春・夏編」を実施しました。ご報告いただいた生きものをご紹介します。
令和4年度こくぶんじ 身近な生きものさがし春・夏編 概要
・実施期間:令和4年4月から10月まで
・対象地域:市内
・指標種
特に探してほしい生きものとして、以下の8種類を中心に情報を募りました。
昆虫類:カブトムシ、アゲハチョウの仲間
鳥類:オナガ、ツバメ
両生類・は虫類:ヒキガエル、ニホンヤモリ
植物:ネジバナ、どんぐり類
生きもの報告件数
報告件数:50件、目撃数:159件の情報が集まりました。そのうち「特に探してほしい生きもの(指標種)8種」は、報告件数:15件、目撃数:41件でした。
また、報告件数が一番多かった生きものは、鳥類の「オナガ」となりました。特徴的な鳴き声をして群れで行動することが多いので、みなさん探してみてください。
そのほかの生きものについての情報もたくさんお寄せいただきました。詳細は以下のファイルをご覧ください。
今後もみなさんの身近にいるいろんな生きものを観察していきましょう。
添付ファイル
-
平成31年度こくぶんじ身近な生きものさがし春・夏編 集計結果 (PDF 392.3KB)
-
平成31年度こくぶんじ身近な生きものさがし春・夏編 提供写真一覧 (PDF 1.8MB)
-
平成30年度こくぶんじ身近な生きものさがし秋・冬編 集計結果 (PDF 398.6KB)
-
平成30年度こくぶんじ身近な生きものさがし秋・冬編 提供写真一覧 (PDF 1.9MB)
(注釈)令和2年度及び令和3年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、こくぶんじ身近な生きものさがしは実施しておりません。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり部 まちづくり計画課 計画担当
電話番号:042-312-8663 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。