資源プラスチックの出しかた
資源プラスチックとは

「資源プラスチック」とは、日用品の容器や包装に使用されており、中身を消費した後に不要となるプラスチックです。これらには識別表示マーク(プラマーク)が表示されています。またプラマークがついていなくても日用品の包装に使用されているプラスチックであれば、一部資源プラスチックとして出せるものがあります。
素材がプラスチックでも、製品そのもの、容器・包装物でないものは「もやせないごみ」で出してください。
出し方
汚れているものについては軽く洗浄したうえで、透明・半透明の袋(レジ袋でも可)に入れて、「資源プラスチック」の収集日に出してください。収集は無料です。
資源プラスチックの対象となるものの例
ボトル
シャンプー、洗剤等
(注釈)ペットボトルを除く
チューブ
歯磨き粉、わさび、マヨネーズ等
ネット
野菜・果物のネット等
トレイ
生鮮食料品・総菜のトレイ等
(注釈)スーパーマーケット等の店頭回収もご利用ください。
カップ・パック
プリン等のカップ、玉子パック、弁当・総菜の容器等
キャップ
ペットボトルのフタ等
ポリ袋・ラップ
レジ袋、菓子等の袋、野菜の包装フィルム、ペットボトルのラベル等
緩衝材
発泡スチロール、エアキャップ(プチプチ)等
資源プラスチックで出せないものの例
素材がプラスチックでも、以下のものは出せません
プラスチック製品
例:バケツ、玩具、CD、歯ブラシ、ハンガー、収納ケース、食器等
「もやせないごみ」で出してください。
汚れが取れないもの
「もやせないごみ」で出してください。
革・ゴム製品
「もやせないごみ」で出してください。
危険物
例:小型充電式電池が入っている製品(電子タバコ・ゲーム機・携帯電話等)、ライター、カッター等
「有害ごみ」で出してください(車両・工場等の火災、作業員の受傷の原因になります)
ペットボトル本体
販売店にお返しいただくか、ペットボトル拠点収集にお出しください。
(注釈)キャップ、ラベルは「資源プラスチック」で出せます

「プラマーク」があっても以下のものは出せません
在宅医療器具
例:ビニールパック、カテーテル、チューブ等
清掃センターへご相談ください。
国分寺市の資源プラスチックの流れ
各家庭から排出された「資源プラスチック」は、清掃センターで人の手により異物を取り除いたあと、機械で圧縮減容し、ベール(サイコロ状の塊)に加工されます。
加工されたベールは公益財団法人日本容器包装リサイクル協会を通して処理業者に搬入され、再生処理(リサイクル)されます。
詳しい再生処理の内容については、同協会のウェブサイト「わたしのまちのリサイクル 分けた資源はどうなるの」をご参照ください。
このページに関するお問い合わせ
建設環境部 ごみ減量推進課 ごみ減量推進係
電話番号:042-300-5303 ファクス番号:042-326-4410
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。