認知症サポーター養成講座

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1008432  更新日  令和5年3月24日

認知症サポーターとは

イメージキャラクター

 65歳以上の4人に一人が認知症の人またはその予備軍と言われています。
 認知症は誰にも起こりうる脳の病気です。
 認知症サポーターは、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を支える応援者です。
 (特別ななにかをする人ではありません)
 90分程度の認知症サポーター養成講座を受講することで、認知症サポーターになれます。

認知症サポーター養成講座とは

イメージキャラクター

 認知症の知識やその治療や予防、認知症の人への対応や家族のケア等について学ぶ講座です。
 専門的な研修を修了したひと(キャラバン・メイト)が講師をつとめます。
 講座を受講されたかたに、オレンジリングが授与されます。

オレンジリングとは

 認知症サポーターの証です。オレンジ色のブレスレットタイプのリングです。

認知症サポーター養成講座 開催予定

令和5年度の開催予定

新型コロナウィルス感染症対策について

新型コロナウィルス感染症対策について
(1)体調を崩していない方が受講できます。
 ・体温37.5度以下
 ・息苦しさ、のどの痛みがない

(2)当日の感染症対策にご協力ください。
 ・マスクの着用
 ・手洗い、手指の消毒の実施
 ・他者との間隔の確保(ソーシャルディスタンス)

ご理解、ご協力をお願いいたします。

当市の認知症サポーター養成講座実施状況

養成講座を受講された企業・団体等

掲載を希望された企業,団体等のみ掲載しています。

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 高齢福祉課 相談支援係
電話番号:042-321-1301 ファクス番号:042-320-1180
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。