若年性認知症総合支援センター

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1016986  更新日  令和6年12月6日

若年性認知症とは?

若年性認知症とは、65歳未満で発症した認知症をいいます。

若年性認知症総合支援センター

東京都が設置した若年性認知症専門の相談窓口です。専門の相談員が、ご本人やご家族、関係機関(地域包括支援センター、市町村、ケアマネジャーなど)からの相談に対応します。社会保障、医療、サービス受給、就労支援に関わることなどをコーディネートして支援します。また、若年性認知症の当事者と家族、関係者の交流会や研修の場としても活用しています。

「東京都若年性認知症総合支援センター」と「東京都多摩若年性認知症総合支援センター」の2か所のセンターがあります。

特定非営利活動法人 若年認知症サポートセンター

若年性認知症に関わる医療・福祉・行政・NPO等関係者のネットワークをはかりながら、本人及び家族が尊厳を保ち、安心して暮らせる社会の実現を目指して作られたNPO法人です。

 

このページに関するお問い合わせ

福祉部 高齢福祉課 相談支援係
電話番号:042-312-8641 ファクス番号:042-320-1180
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。