市立第六小学校知的障害特別支援学級の開設
令和8年度より市立第六小学校に知的障害特別支援学級を開設します。
1 開設理由
現在、国分寺市の小学校には、第二小学校、第四小学校、第七小学校に知的障害特別支援学級を設置しています。
小学校の知的障害特別支援学級に在籍する児童数の増加傾向は顕著であり、特に第二小学校わかば学級の児童数は、知的障害特別支援学級に在籍する児童の全体の約半分を占めています。
令和5年度に設置された「国分寺市立小学校知的障害特別支援学級設置等検討委員会」からは「新たに学級を設置し、第二小学校わかば学級の児童及び学区域を分割することが望ましい」との結論が出されており、同報告を踏まえ、今後の市内の児童数の推移を注視し、既存の教室の活用や新規の教室の増築等を視野に入れ検討を行ってきた結果、令和8年度より新たに第六小学校に知的障害特別支援学級を設置することとなりました。
2 概 要
学校名 : 国分寺市立第六小学校
所在地 : 国分寺市並木町二丁目1番地
予定学級数 : 1学級
開級予定年月日 : 令和8年4月1日
予定学区域 : 日吉町四丁目、北町、戸倉、新町、並木町、東戸倉
就学予定者 :
(1)令和8年度からの就学児童(新一年生)
(2)上記学区域に居住している児童で、かつ、国分寺市立小学校の知的障害特別支援学級に在籍している児童のうち、転学を希望する者
3 特別支援学級の学区域について(予定)
市立第六小学校に知的障害特別支援学級を開設することに伴い、下表のとおり、小・中学校特別支援学級の学区域が変更になる予定です。
現行 | 令和8年度~(予定) | ||||
---|---|---|---|---|---|
学校名 | 区分 | 区域 | 学校名 | 区分 | 区域 |
第二小学校 | 知的障害 | 東恋ケ窪五丁目、東戸倉二丁目、 光町、日吉町、西恋ケ窪、戸倉、 新町、富士本、並木町、北町、 西町、高木町 |
第二小学校 | 知的障害 | 日吉町(四丁目を除く。)、富士本、 光町、西町、高木町 |
第四小学校 | 知的障害 | 東元町、西元町、南町、泉町、内藤 | 第四小学校 | 知的障害 | 泉町、東元町、西元町、南町、内藤 |
自閉症・ 情緒障害 |
市内全域 | 自閉症・ 情緒障害 |
市内全域 | ||
- | - | - | 第六小学校 | 知的障害 | 日吉町四丁目、北町、戸倉、新町、 並木町、東戸倉 |
第七小学校 | 知的障害 | 本多、本町、東戸倉一丁目、 東恋ケ窪(五丁目を除く。) |
第七小学校 | 知的障害 | 本町、本多、西恋ヶ窪、東恋ヶ窪 |
現行 | 令和8年度~(予定) | ||||
---|---|---|---|---|---|
学校名 | 区分 | 区域 | 学校名 | 区分 | 区域 |
第二中学校 | 知的障害 | 東元町、西元町、南町、泉町、内藤、 本多、本町、東戸倉一丁目、 東恋ケ窪(五丁目を除く。) |
第二中学校 | 知的障害 | 本町、泉町、本多、西恋ヶ窪、 東元町、西元町、南町、内藤、 東恋ケ窪 |
自閉症・ 情緒障害 |
市内全域 | 自閉症・ 情緒障害 |
市内全域 | ||
第三中学校 | 知的障害 | 東恋ケ窪五丁目、東戸倉二丁目、光町、 日吉町、西恋ケ窪、戸倉、新町、富士本、 並木町、北町、西町、高木町 |
第三中学校 | 知的障害 | 日吉町、北町、戸倉、富士本、新町、 光町、西町、高木町、並木町、東戸倉 |
4 特例措置(予定)
・現在、第二小学校、第四小学校、第七小学校の知的障害特別支援学級に在籍している児童については、以下の特例を適用することができます。
・第六小学区に居住しており、かつ、令和7年度時点で、他の知的障害特別支援学級に在籍している1年生~5年生の児童については、第六小学校への指定校変更が可能となります。また、同特例は令和12年4月1日まで適用することができますが、年度途中に指定校変更をすることはできません。なお、一度指定校変更した場合は、変更前の学校に戻ることはできません。
・令和8年度からの就学児童(新一年生)については、原則、改定予定の学区域の学校へ行くこととなりますが、兄弟、姉妹が第二小学校、第四小学校、第七小学校に在籍している場合は、同じ学校へ変更することが可能です。
・現在、知的障害特別支援学級に在籍している児童が、市立中学校知的障害特別支援学級に進学する場合は、変更前の中学校学区域による中学校へ通学することができます。
・現在、第七小学校の知的障害特別支援学級に在籍している児童については、第三中学区に居住していても第二中学校に通学が可能となります。
(注釈)特例を適用するためには指定校変更の手続きが必要となります。手続きの詳細については12月上旬を目途に改めてご案内させていただく予定です。
5 お問い合わせ
ご不明な点等ございましたら下記担当へお問い合わせください。
<学区域、転学に関すること> 教育委員会学務課学務係 ・・・・・電話:042-312-8655
<特別支援学級に関すること> 教育委員会学校指導課指導主事 ・・電話:042-312-8657
<就学相談に関すること> 教育相談室 ・・・・・・・・・・・・・電話:042-573-4376
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育部 学務課 学務係
電話番号:042-312-8655 ファクス番号:042-312-8715
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。