HPVワクチン・定期接種(子宮けいがん予防)
子宮けいがんとは
子宮けいがんは、子宮の頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんです。
子宮けいがんの患者は20歳代から増え始めて、若い世代の女性のがんの中で多くを占めるがんです。日本では、毎年、約1.1万人の女性がかかる病気で、毎年約2,900人の女性が亡くなっています。
子宮けいがんは早期に発見し手術等の治療を受ければ、多くの場合、命を落とさず治すことができる病気ですが、症状によっては、妊娠したときに早産のリスクが高まったり、妊娠できなくなったりすることがあります。
子宮けいがんのほとんどが、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが原因で発症します。
HPVには、200種類以上のタイプ(遺伝子型)があり、子宮けいがんの原因となるタイプが少なくとも15種類あることがわかっています。
主に性的接触によって感染し、多くの人が一生に一度は感染すると言われています。感染しても、ほとんどの人ではウイルスが自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。
現在、感染した後にそのような人ががんになるのかわかっていないため、感染を防ぐことががんにならないための手段です。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンとは
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは、子宮けいがんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を防ぐためのワクチンです。海外や日本で行われた疫学調査では、子宮けいがんの前がん病変を予防する効果が示されていたり、一部の国では子宮けいがんそのものを予防する効果があることもわかってきています。
接種に当たっては、ワクチンの有効性とリスクを理解した上で、判断してください。
予防接種を検討されている方へ
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン予防接種について検討・判断するためのワクチンの有効性・安全性に関する情報や、接種を希望した場合の円滑な接種のために必要な情報が記載されています。一読ください。
-
厚生労働省発行_リーフレット(概要版) (PDF 5.8MB)
-
厚生労働省発行_リーフレット(詳細版) (PDF 7.2MB)
-
厚生労働省発行_リーフレット(接種後版) (PDF 1.3MB)
-
厚生労働省発行_9価ワクチンについて(定期接種版) (PDF 596.3KB)
-
東京都発行_「今だからこそ予防できる“がん”があります」 (PDF 1.4MB)
定期接種
- 定期接種対象者
-
小学6年生から高校1年生相当年齢の女性(令和7年度対象者:平成21年4月2日から平成26年4月1日生まれの女性)
(注釈)平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性は、定期接種ではありませんが、キャッチアップ接種の対象となります。
-
定期接種対象期間
- 12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日まで(小学校6年生の4月1日から高校1年生の3月31日まで接種可能です。)
-
費用
- 無料 (注釈)定期接種対象期間を過ぎて接種する場合は、任意接種となり、全額自己負担となります。
-
接種ワクチン
-
- サーバリックス(2価ワクチン)子宮けいがんを最も起こしやすいタイプであるヒトパピローマウイルス(HPV)16、18型の感染と、それによる子宮頸部異形成を予防する効果が示されているワクチンです。
- ガーダシル(4価ワクチン)子宮けいがんを最も起こしやすいタイプであるヒトパピローマウイルス(HPV)16、18型の感染と、それによる子宮頸部異形成を予防するとともに、6、11型の感染とそれによる尖圭コンジローマも予防することが示されているワクチンです。
- シルガード(9価ワクチン)子宮けいがんを起こしやすいタイプであるヒトパピローマウイルス(HPV)16、18、31、33、45、52、58型の感染と、それによる子宮頸部異形成を予防するとともに、6、11型の感染とそれによる尖圭コンジローマも予防することが示されているワクチンです。
接種回数・スケジュール
- サーバリックス(2価)
回数 | 標準的な間隔 | 標準的な接種間隔で接種できない場合 |
---|---|---|
1回目 | ー | ー |
2回目 | 1回目から1か月後 | 1回目から1か月以上あける |
3回目 | 1回目から6か月後 | 1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以あける |
- ガーダシル(4価)
回数 | 標準的な接種間隔 | 標準的な接種間隔で接種できない場合 |
---|---|---|
1回目 |
ー |
ー |
2回目 |
1回目から2か月後 | 1回目から1か月以上あける |
3回目 | 1回目から6か月後 | 2回目から3か月以上あける |
- シルガード(9価)
1回目を15歳未満(15歳の誕生日の前日まで)で接種する場合
回数 | 標準的な接種間隔 | 最短での間隔 |
---|---|---|
1回目 | ー | ー |
2回目 | 1回目から6から12か月あける | 1回目から5か月以上あける |
(注釈)1回目と2回目の接種間隔が1か月以上5か月未満で接種した場合は、3回目接種が必要になります。
1回目を15歳以上で接種する場合または1回目を15歳未満で接種したが2回接種の接種間隔が取れない場合
回数 | 標準的な接種間隔 | 標準的な接種間隔で接種できない場合 |
---|---|---|
1回目 | ー | ー |
2回目 | 1回目から2か月後 | 1回目から1か月以上あける |
3回目 | 1回目から6か月後 | 2回目から3か月以上あける |
-
接種場所
- 市内実施指定医療機関、近隣の10市(立川、国立、小平、小金井、東村山、昭島、東大和、武蔵村山、清瀬、狛江)の実施指定医療機関で受けられます。市内実施指定医療機関は以下のページよりご確認ください。
(注釈)市外の実施指定医療機関で接種を希望する場合は、希望する医療機関の所在自治体のホームページをご確認ください。また、医療機関に国分寺市の予診票の備え付けがありませんので、お手元の予診票を持参してください。
指定外医療機関での接種
進学等のご事情で国分寺市または近隣10市以外での接種を必要とする場合、健康推進課へ接種前にご申請の上で、接種後に接種費用の還付を受けることができます(助成上限額あり)。ご希望の方は必ず接種前に健康推進課へご連絡ください。
交互接種について
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは、同一ワクチンで接種を完了することが原則になりますが、医師と被接種者等がよく相談した上で、サーバリックス(2価)またはガーダシル(4価)とシルガード(9価)との交互接種を選択することも可能です。交互接種の接種方法は、以下のとおりです。
<1回目をサーバリックス(2価)またはガーダシル(4価)で接種し、2・3回目をシルガード(9価)で接種する場合>
回数 | 種類 | 接種間隔 |
---|---|---|
1回目 | サーバリックス(2価)またはガーダシル(4価) | ー |
2回目 | シルガード(9価) |
1回目から1か月以上あける |
3回目 | シルガード(9価) | 2回目から3か月以上あける |
<1・2回目をサーバリックス(2価)またはガーダシル(4価)で接種し、3回目をシルガード(9価)で接種する場合>
回数 | 種類 | 接種間隔 |
---|---|---|
1回目 | サーバリックス(2価)またはガーダシル(4価) | ー |
2回目 | サーバリックス(2価)またはガーダシル(4価) | 1回目から1か月以上あける |
3回目 | シルガード(9価) | 2回目から3か月以上あける |
(注釈)この場合、1回目と2回目の接種は同一ワクチンで接種します。
(注釈)サーバリックス(2価)またはガーダシル(4価)を接種した後に、シルガード(9価)を接種することに対する効果やリスクについての科学的知見は限定されています。
(注釈)国分寺市に住んでいるが、住民票がない方で、市内での接種を希望される場合は、住民登録のある市町村へご相談ください。
接種時の必要書類
- 子宮けいがん(ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症)予防接種予診票
- 母子健康手帳 または 過去の接種履歴のわかる書類
- 同意書(該当者のみ)
紛失や転入等でお手元に予診票がない方は、インターネットで申請いただくか、母子健康手帳または過去の接種履歴のわかる書類をお持ちの上、健康推進課(国分寺市役所2階)へお越しください。郵送希望の場合は、健康推進課へご連絡ください。また、市内実施指定医療機関にも置いてありますので、事前に在庫をご確認いただき、ご使用ください。
インターネットでの申請等、詳細は以下のページよりご確認ください。
同意書について
接種時に13歳以上16歳未満の方で保護者が医療機関に同伴しない場合に必要です。予防接種を受ける前に「子宮けいがん(ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症)予防接種」の説明等をよく読み、十分理解したうえで、接種の判断をしてください。気にかかることやわからないことがあれば、かかりつけ医に確認しましょう。お子さまに接種させることを決めた場合には、予診票の保護者自署欄及び同意書自署欄に署名してください。(双方に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。)
同意書は下記よりダウンロードしてご利用ください。また、市内実施医療機関にも用意しています。
副反応について
ワクチン接種後には、接種部位の痛みや腫れ、赤み等が起こることがあります。まれですが、重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)が起こることもあります。
発生頻度 | サーバリックス(2価) | ガーダシル(4価) | シルガード(9価) |
---|---|---|---|
50%以上 |
疼痛、発赤、腫脹、疲労 |
疼痛 | 疼痛 |
10%以上50%未満 | 掻痒(かゆみ)、腹痛、筋痛、関節痛、頭痛等 | 紅斑、腫脹 | 腫脹、紅斑、頭痛 |
1%以上10%未満 | じんましん、めまい、発熱等 | 頭痛、そう痒感、発熱 | 浮動性めまい、悪心、下痢、そう痒感、発熱、疲労、内出血等 |
1%未満 | 知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力 | 下痢、腹痛、四肢痛、筋骨格硬直、硬結、出血、不快感、倦怠感等 | 嘔吐、腹痛、筋肉痛、関節痛、出血、血腫、倦怠感、硬結等 |
頻度不明 | 四肢痛、失神、リンパ節症等 | 失神、嘔吐、関節痛、筋肉痛、疲労等 | 感覚鈍麻、失神、四肢痛等 |
(注釈)重いアレルギー症状:呼吸困難やじんましん等(アナフィラキシー)
(注釈)神経系の症状:手足の力が入りにくい(ギラン・バレー症候群)、頭痛・嘔吐・意識低下(急性散在性脳脊髄炎(ADEM))等
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンに関する相談先
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康部 健康推進課 予防係
電話番号:042-312-8628 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。