ロタウイルス感染症定期予防接種のご案内
ロタウイルス感染症予防接種のご案内
令和2年10月1日(木曜日)よりロタウイルス感染症予防接種が定期接種として追加されることになりました。
予防接種法で定められた定期接種として、対象者は無料で接種することができます。
接種対象者
令和2年8月1日以降に生まれたのお子さん
接種対象者の方でも、令和2年9月30日までは任意接種となり、費用がかかりますので、注意してください。
ワクチンの種類・対象年齢
ロタリックス(1価):出生6週0日後~24週0日後
ロタテック(5価) :出生6週0日後~32週0日後
(注釈)どちらのワクチンも、1回目の接種は出生14週6日後までに受けてください。
(注釈)「出生●週●日後から」・「出生●週●日後まで」の考え方:生まれた日の翌日から起算して、生まれた日の翌日を出生0週1日後と考えます。
接種回数・接種間隔
ワクチン名 | ロタリックス(1価) | ロタテック(5価) |
---|---|---|
接種時期 |
出生6週0日後から24週0日後まで |
出生6週0日後から32週0日後まで |
(注釈)どちらのワクチンも、出生14週6日後までに1回目の接種をします。 |
||
接種回数 |
2回接種(27日以上の間隔をあける) |
3回接種(27日以上の間隔をあける) |
接種後、特に注意する事 |
どちらのワクチンも、接種後(特に1~2週間)は腸重積症の症状に注意し、症状が見られた際には、すみやかに接種した医療機関を受診してください。 |
1回目の接種は、出生14週6日後までに行うことが奨励されています。
必ず同じワクチンで接種を完了させてください。期間を過ぎての接種はできません。
注意
- 接種対象年齢外での接種は、任意接種となり全額自己負担となります。
- 8月1日以降に生まれたお子さんであっても、出生6週を迎えて9月30日以前に接種した場合は任意接種となり、全額自己負担となります。
- 10月1日以降は、すでに接種した回数を差し引いてワクチンごとの完了回数まで定期接種として受けることができます。
添付ファイル
関連情報
このページに関するお問い合わせ
健康部 健康推進課 健康推進係
電話番号:042-321-1801 ファクス番号:042-320-1181
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。