B型肝炎

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1029820  更新日  令和5年3月31日

B型肝炎とは

B型肝炎(HB)ウイルスの感染を受けると、急性肝炎となりそのまま回復する場合もあれば、慢性肝炎となる場合もあります。一部劇症肝炎といって、激しい症状から死に至ることもあります。また、症状としては明らかにならないままウイルスが肝臓内部に潜み、年月を経て慢性肝炎・肝硬変・肝がん等になることがあります。ことに年齢が小さいほど、急性肝炎の症状は軽いかあるいは症状はあまりはっきりしない一方、ウイルスがそのまま潜んでしまう持続感染の形を取りやすいことが知られています。感染は、HBウイルス(HBs抗原)陽性者から生まれた新生児、HBウイルス陽性の血液・体液に直接触れたような場合、HBウイルス陽性者との性的接触などで生じます。

小児の場合のワクチンによる予防は、ウイルスの持続感染を防ぎ、将来発生するかもしれない慢性肝炎・肝硬変・肝がんを防ごうとすることが最大の目的です。

定期予防接種の方法

種類 接種対象年齢 接種回数 接種方法 接種間隔

B型肝炎

1歳未満

(標準的には生後2~9か月未満で接種)

3回

皮下

1回目接種後27日以上の間隔をあけて2回目接種

さらに、1回目から139日以上の間隔をあけて3回目接種

(注釈)HBs抗原陽性者の体内又は産道においてB型肝炎ウイルスに感染した恐れのある者であって、抗HBs人免疫グロブリンの投与に併せて組換え沈降B型肝炎ワクチンの投与を受けたことのある者については、定期接種の対象とはなりません。詳細は下記をご確認ください。

母子感染予防について(HBs抗原陽性者からの出生時に対する接種)

HBs抗原陽性者からの出生児に対しては、定期予防接種ではなく、通常、生後12時間以内を目安に0.25mlを皮下に接種し、さらに、初回接種の1か月後及び6か月後の2回同様に接種します。(健康保険適用あり

(注釈)母子感染の予防には、抗HBs人免疫グロブリン(HBIG)も使用します。

HBs抗体が獲得されていない場合には、あと1シリーズ(3回)追加接種します。

上記のような母子感染予防の対象となる児は、定期予防接種の対象とはなりませんので、ご注意ください。

予診票

生まれた月の翌月下旬に国分寺市民の方には、予防接種予診票つづり(予防接種手帳)を郵送していますので、そちらより切り取ってご使用ください。転入や紛失等で予診票がお手元にない方は、健康推進課窓口に母子健康手帳をもって、お越しください。郵送希望の場合は、健康推進課までお問い合わせください。

ワクチンの副反応

接種を受けた者の1割程度に、倦怠感、頭痛、局所の腫脹(腫れ)、発赤(赤み)、痛み等がみられたと報告されていますが、新生児・乳児についても問題はなく行われています。

このページに関するお問い合わせ

健康部 健康推進課 予防係
電話番号:042-321-1801 ファクス番号:042-320-1181
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。