【子どもの定期予防接種予診票発行】国分寺市へ引っ越してきたかた、予診票をなくしたかたなどへ

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1032899  更新日  令和7年4月1日

予防接種法で定められている定期予防接種は、国分寺市内の実施指定医療機関などで、無料で受けられます。
実施指定医療機関で接種するためには、予診票が必要になります。引っ越ししてきた、予診票を紛失したなどで対象年齢になっても予診票が手元にない場合は、予診票の発行申請をしてください。

予防接種できる実施指定医療機関

  • 国分寺市内の実施指定医療機関
  • 【BCG以外の予防接種】立川、国立、小平、小金井、東村山、昭島、東大和、武蔵村山、清瀬、狛江市の実施指定医療機関
    (注釈)国分寺市以外の実施指定医療機関は、希望する医療機関の所在地がある市役所のホームページをご確認ください。

予診票発行の申請方法

インターネットでの申請

電子申請システム LoGoフォームから申請してください。

申請の際、母子健康手帳の出生証明書(1ページ目)、予防接種ページ(全ページ)の写真を添付していただく必要があります。

申請に不備がない場合、原則1週間から10日程度でご自宅に郵送します。

窓口での申請

持ち物:母子健康手帳

受付時間:月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始除く)午前8時30分から午後5時まで

受付場所:健康推進課(泉町2-2-18国分寺市役所2階)

(注釈)インターネット・窓口での申請が難しい場合、国分寺市内の実施指定医療機関での接種であれば、医療機関で入手できる可能性があります。事前に医療機関に予診票の在庫を確認してください。また、医療機関へ行く際は、母子健康手帳と国分寺市内に住所があることが分かる本人確認書類または住民票などをお持ちください。

予防接種のスケジュール管理はアプリ「ぶんじ子育てナビ」をご利用ください

予防接種の事前のお知らせ、スケジュール管理、忘れ防止アラート機能で、予防接種のスケジュールをサポートします。無料での接種期間を逃さないためにもご活用ください。

実施指定医療機関以外での接種を希望する場合

里帰りや入院などの事情で、上記の実施指定医療機関以外での接種を必要とする場合、健康推進課へ接種前に申請していただき、接種後に接種費用の申請を行うことで還付を受けることができます。なお、助成金額に上限額があります。そのため、上限額を超えた場合や初診料・再診料などがかかる場合は、自己負担が発生する可能性がありますので、あらかじめご了承ください。詳しくは、「国分寺市指定外医療機関予防接種費用助成制度」のページをご確認ください。

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

健康部 健康推進課 予防係
電話番号:042-312-8628 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。