令和5年3月の公務日誌
2月24日(金曜日)~3月24日(金曜日)までは「国分寺市議会 第1回定例会」が開催されました。
3月1日(水曜日)~3月5日(日曜日)
・3月1日(水曜日) 春の火災予防運動出発式
・3月2日(木曜日) 庁議(庁内会議)
・3月2日(木曜日) 総合ビジョン等推進本部(庁内会議)
・3月3日(金曜日) 補助金等審査会 答申
・3月4日(土曜日) 第33回いずみ春の祭典 開会式
3月1日(水曜日) 春の火災予防運動出発式
春の火災予防運動出発式が市役所駐車場で行なわれました。市消防団と国分寺消防署は3月1日より一定期間、防火・防災を呼びかける広報パレードを行ないました。
3月4日(土曜日) 第33回いずみ春の祭典 開会式
第33回いずみ春の祭典開会式がいずみホールで開催され、市長が出席し挨拶をしました。市内で歌や演奏、踊り、演劇など様々な分野で活動されている33団体が参加し、2日間に渡り行なわれました。
3月6日(月曜日)~3月12日(日曜日)
・3月8日(水曜日) 新型コロナウイルス感染症対策本部 ワクチン部会(庁内会議)
・3月8日(水曜日) 行政改革推進本部(庁内会議)
・3月8日(水曜日) グリークラブ湧水代表来庁
・3月8日(水曜日) 国際ソロプチミスト国分寺チャリティーコンサート
・3月10日(金曜日) 庁内放送による黙とう(東京大空襲・東日本大震災)
・3月10日(金曜日) セブンイレブンジャパン来庁
・3月11日(土曜日) 総合学院テクノスカレッジ 合同卒業式
・3月12日(日曜日) 第25回いずみジョイントライブ
・3月12日(日曜日) 地域協働事業「人と人とがつながる-地域でともに生きる」
・3月12日(日曜日) 第9回国分寺の未来を考えるシンポジウム
3月8日(水曜日) 国際ソロプチミスト国分寺チャリティーコンサート
国際ソロプチミスト国分寺主催の国分寺チャリティーコンサートがいずみホールで開催され、市長が出席し挨拶をしました。
今回は「国際女性デーに寄せて」というテーマで、19世紀に生まれた女性作曲家などの作品の演奏をご披露いただきました。
3月12日(日曜日) 第25回いずみジョイントライブ
第25回いずみジョイントライブがいずみホールで開催され、市長が出席し挨拶をしました。
このライブは、市内外の中高生を中心とした幼児から高校生までの幅広い年齢層のグループが参加しており、今年はダンス6団体、コーラス1団体、バンド1団体が出演しました。日頃の練習の成果を目一杯披露されている子どもたちの姿が印象的でした。
3月12日(日曜日) 第9回国分寺の未来を考えるシンポジウム
社会福祉法人国分寺市社会福祉協議会ボランティア活動センターこくぶんじ主催の国分寺の未来を考えるシンポジウムがリオンホールで開催されました。
今年度は「子どもを育む国分寺」をテーマに、不登校やひきこもりに関連するご講演のあと、市内で活動している団体等からの発表をお聞きしました。
3月13日(月曜日)~3月19日(日曜日)
・3月15日(水曜日) 庁議(庁内会議)
・3月17日(金曜日) 文化連協祭り 春の華道展
・3月18日(土曜日) 国分寺市民防災推進委員認定式
3月17日(金曜日) 文化連協祭り 春の華道展
国分寺市文化連協祭り春の華道展がcocobunjiプラザで開催され、市長が会場を訪問しました。色とりどりの綺麗な生花を観賞し、春を感じました。
3月18日(土曜日) 国分寺市民防災推進委員認定式
今年度市民防災まちづくり学校を修了された26名全員のかたから国分寺市民防災推進委員として申し出を受け、その認定式をリオンホールで行ないました。
市民防災まちづくり学校で災害時に自助・共助が重要であり、命をつなぐ大きな力になるということを学んでいただきました。今後、その知識を生かし、地域の自主防災活動を行ない、安全安心なまちづくりに貢献されることを期待しています。
3月20日(月曜日)~3月26日(日曜日)
・3月20日(月曜日) 中学校卒業式
・3月20日(月曜日) 株式会社ジェイコム東京来庁
・3月22日(水曜日) 臨時庁議(庁内会議)
・3月22日(水曜日) 公益財団法人東京市町村自治調査会来庁
・3月23日(木曜日) 小学校卒業式
・3月23日(木曜日) 西武信用金庫との高齢者等の見守り活動に関する協定締結式
・3月23日(木曜日) 臨時庁議(庁内会議)
・3月25日(土曜日) 春の交通安全運動 市民のつどい
3月23日(木曜日) 西武信用金庫との高齢者等の見守り活動に関する協定締結式
西武信用金庫西国分寺支店と高齢者等の見守り活動に関する協定を締結しました。本協定は、日常業務において、市内の高齢者等に対して緩やかな見守りを行ない、何らかの行政の支援が必要であると認められる異変を発見した場合には、市へ情報提供していただくものです。
当市では、市内事業者等と本件含め24件締結しています。
3月25日(土曜日) 春の交通安全運動 市民のつどい
小金井警察署・小金井警察署管内交通安全協会主催、国分寺市・小金井市の共催により春の交通安全運動市民のつどいがいずみホールで開催され、市長が出席し挨拶をしました。
交通事故のない小金井市・国分寺市を実現するため、警視庁音楽隊によるミニコンサートに始まり、交通安全教室やタレントによるトークショーなど様々なイベントを行ないました。
3月27日(月曜日)~3月31日(金曜日)
・3月29日(水曜日) 国分寺消防署訪問
・3月29日(水曜日) 長っと散歩収録
・3月29日(水曜日) 総合学院テクノスカレッジ入学式祝辞撮影
・3月30日(木曜日) 第十小学校生徒表敬訪問
・3月30日(木曜日) 東京都四市競艇事業組合・東京都十一市競輪事業組合 理事会・議会
・3月31日(金曜日) 庁議(庁内会議)
・3月31日(金曜日) 新規派遣者・派遣帰任者への辞令交付式
・3月31日(金曜日) 定年退職者辞令交付
3月29日(水曜日) 長っと散歩収録
今回のJ:COM番組「長っと散歩」の収録は、今年無事に工事が完了した国分寺消防署新庁舎を訪問しました。国分寺のまちを守る消防署の業務や体制などについてお話を伺いました。
当市では、令和6年度にこの消防署の隣へ市役所を移転し、消防防災拠点として整備を進めております。また、今年は関東大震災発生から100年を迎える節目の年です。引き続き国分寺消防署をはじめとした各関係団体と一層連携を深め、さらなる災害に強い防災都市の実現を目指してまいります。
3月30日(木曜日) 第十小学校生徒表敬訪問
第81回全日本学生児童発明くふう展で特許庁長官賞を受賞された国分寺市立第十小学校の加藤諄之さんが市長を表敬訪問しました。
加藤さんは、日頃より環境問題について強い関心を持ち、その解決に向けて創意工夫を繰り返し、何度も試行錯誤を重ねCO2吸収ドローンを製作されました。
このページに関するお問い合わせ
総務部 秘書課 秘書担当
電話番号:042-325-0111(内線:4901) ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。