道路の無電柱化
無電柱化について
電力や通信のケーブルを道路下に収容し、電柱と電線類を無くすことを無電柱化といいます。
無電柱化にあたっては、地下に収容する専用の管路やメンテナンス等に必要となる特殊な桝等を含む電線共同溝の整備によって行います。
電柱や電線類は、景観を損ねるだけでなく、近年の災害時に報告されているとおり、電柱の倒壊により、避難や消防、救助活動に障害となる他、断線による二次災害も指摘されています。
国分寺市では、東京都の「無電柱化チャレンジ支援事業制度」を活用しながら無電柱化事業を進めています。
無電柱化の目的
無電柱化は、「防災」「安全」「景観」の3つの観点を目的に推進していきます。
(1)都市防災機能の強化
災害時(地震、竜巻、台風等)に電柱等が倒壊することによる道路の寸断を防止するとともに、電線類の被災を
軽減し、電気や電話などの安全供給を確保します。
(2)安全で快適な歩行空間の確保
無電柱化により歩道の有効幅員を広げることで、通行空間の安全性・快適性を確保します。
(3)良好な都市景観の創出
景観の阻害要因となる電柱・電線をなくし、良好な景観を形成します。
市道幹17号線(光町通り)
【路線概要】
光町通り(光町交番から稲荷坂交差点まで)
道路延長 約600m
[案内図]
[進捗状況]
〇路上工事(試掘調査)の実施について(令和2年8月)
〇路上工事(試掘調査)の実施について(令和3年11月)
〇電線共同溝設置工事の実施について(令和4年9月)
〇電線共同溝設置工事の実施について(令和5年8月)
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
建設環境部 建設事業課 事業計画担当
電話番号:042-312-8678 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。