【開催終了】5市共同事業 子ども体験塾「子ども宇宙フェスティバル」

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1032552  更新日  令和6年8月27日

イベントカテゴリ: 講座・講演会

子ども宇宙フェスティバル

開催終了しました。ご来場ありがとうございました。
残念ながら行けなかったかた、もう一度講演会を聴きたいかたは、下段のリンク先でアーカイブを公開中です。
ぜひ、お楽しみください。

【8月23・25日 アーカイブ配信中!】講演会・ワークショップ(Aホール)

【8月23日】宇宙飛行士講演会

野口聡一宇宙飛行士

~申込者多数のため、抽選確定~

講師:野口 聡一氏(宇宙飛行士)

1996年から26年間NASA勤務。宇宙飛行士として船外活動4回、世界初3種類の宇宙帰還を達成しギネス世界記録。宇宙でのショパン生演奏でYouTubeクリエイターアワード、宇宙の当事者研究で日本質的心理学会論文賞。 趣味は料理、ゲーム、作詞、飛行機操縦。国際社会経済研究所理事、東京大学特任教授、立命館大学学長補佐。 

詳細
日時 8月23日(金曜日)午後2時から3時30分まで
定員 360人
保護者の入場について 保護者は入場できません
申込 申込みは締め切りました
アーカイブ配信 アーカイブ配信中!

【8月24日】みんなでずっこけ宇宙体験 ~火星グルメツアー企画大作戦~

宇宙兄さんズ

宇宙兄さんズによる楽しいワークショップです。 

講師:宇宙兄さんズ1号2号
小定 弘和氏(左) 小島 俊介氏(右)

宇宙をテーマに、子どもたちの好奇心、冒険心、匠の心に火をつけるべく、実験、工作、トークショーありの公演活動を全国各地で行っている。財団法人日本宇宙少年団職員、JAXA宇宙教育センター職員を経て、現在、公益財団法人日本宇宙少年団職員。NASAやJAXAの宇宙センターでのスペースキャンプ、宇宙飛行士との交信イベントなどの企画運営、全国各地で行われている宇宙教育活動の支援なども行っている。

詳細
日時 8月24日(土曜日)(1)午前10時30分から11時30分 (2)午後2時30分から3時30分 (同一内容です)
定員 各回360人

保護者の入場について

保護者も入場できます
申込 申込みは締め切りました

【8月25日】子ども宇宙教室 ~先生のお話の後にみなさんの質問にお答えします~

(上)森田康弘氏 (下)坂本成一氏

 森田 泰弘氏(JAXA名誉教授)と阪本 成一氏(国立天文台教授)による青少年向け講演会です。

講師:森田 泰弘氏(JAXA名誉教授/株式会社ロケットリンクテクノロジー CEO)

東京都生まれ。東大航空卒、同大学院修了(工学博士)。カナダUBC客員研究員を経て、1990年文部省宇宙科学研究所(現JAXA)助手。2003年7月から同教授。1985年、ハレー彗星探査機の打ち上げに大学院生として参加したときの感動がロケット人生の始まり。2003年以降はM-Vロケット及びイプシロンロケットの開発責任者として日本の固体ロケット開発をリードするとともに、JAXA教授として学術研究と大学院教育を主導してきた。昨年、学術成果の社会貢献として株式会社ロケットリンクテクノロジーを創設、CEOとして産学官すべての立場でロケット開発と宇宙の教育への応用を推進している。日本航空宇宙学会前会長、日本ロケット協会会長、JAXA名誉教授。専門はシステムと制御。

講師:阪本 成一氏(国立天文台教授)

東京都調布市生まれ、東大学理学部天文学科、同大学院修了(理学博士)。
専門分野は電波天文学。野辺山の電波望遠鏡などを使った研究のほか、南米チリ・アンデスの標高5000mの高地にある世界最大の電波望遠鏡「アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)」の建設と運用に従事してきた。
2007年から2014年まではJAXA宇宙科学研究所で宇宙科学広報・普及主幹として宇宙科学研究に関わる普及・教育・渉外活動全般を取りまとめた。2016年から2018年までは国立天文台チリ観測所長を務め、現在はALMAの東アジア統合技術チーム長と台長特別補佐を務めている。

詳細
日時 8月25日(日曜日)午後2時から4時まで
定員 360人
保護者の入場について 保護者は入場できません
申込 申し込みは締め切りました。
アーカイブ配信 アーカイブ配信中!

宇宙工作教室(Bホール)

 紙で実物サイズのペンシルロケットを作り、ランチャーで飛ばして遊びます。

詳細
日時 【期間中毎日】8月23日(金曜日)から25日(日曜日)
 (1)午前10時30分から11時30分 (2)午後1時30分から2時30分 (3)午後4時から5時
 (同一内容です。最終日は午後2時30分まで)
定員 各回30人
申込 整理券が必要(整理券は各回開始30分前より、Bホール入り口で配布します。)

 

展示・お店

詳細
日時 【期間中毎日】午前10時から午後5時まで(最終日は午後4時まで)
申込 当日直接会場へ

(1)宇宙服の展示・撮影コーナー

 記念撮影ができます。
(会場)ロビー

(2)ブロックで作った未来の宇宙開発展

ブロックで作ったロケットや宇宙船、宇宙ステーションや月探査機などの未来の宇宙基地を展示しています。
(会場)ロビー

(3)宇宙の店(おみやげコーナー)

宇宙グッズや宇宙食を販売しています。
(会場)会議室

(4)日本の宇宙開発発祥の地・国分寺市展

1955年4月12日、日本初のロケット水平発射実験が国分寺で行われました。
ペンシルロケットレプリカや紹介パネル等を展示しています。

(会場)会議室

共通項目

日付

令和6年8月23日(金曜日)から 8月25日(日曜日) 午前10時から午後5時まで(最終日はそれぞれのイベント毎に終了時間が異なりますので、各項目でご確認ください)

施設

ホール

会場

JR中央線 西国分寺駅 改札を出て左に直進 ショッピングアーケードをぬけ徒歩2分

[いずみホール]

対象

小学生、中学生
5市(武蔵野市、三鷹市、小金井市、国分寺市、国立市)在住・在学の小・中学生

費用

不要

主催

5市共同事業実行委員会

注意事項

駐車場・駐輪場はございません。公共交通機関をご利用いただくか、近隣のコインパーキング等をご利用ください。

当日の混雑状況

「国分寺×宇宙X(@pencilrocket60)」でご確認いただけます。

企画・運営

一般財団法人日本宇宙フォーラム

子ども宇宙フェスティバル問い合わせ

国分寺市 市民生活部 文化振興課(土日祝を除く 平日午前8時30分から午後5時まで)
電話番号 042-329-1205

会場マップ

【開催終了】同時開催 ココブンジプラザ 鉄道模型広場

鉄道模型広場

開催終了しました。ご来場ありがとうございました。

国分寺駅開業135周年を記念して、大迫力の鉄道模型の立体コースがホールいっぱいに登場。

  • 走らせられるホール内ぐるり一周コース ← 青いレールの走る電車おもちゃを持ってきてね
  • 鉄道おもちゃ自由作成コーナー
  • 鉄道開発パネル展示
日付
令和6年8月23日(金曜日)から8月25日(日曜日)午前10時から午後5時まで(最終日は午後3時まで)
施設
ホール
会場

JR中央線・西武国分寺線・西武多摩湖線 国分寺駅すぐ
cocobunji WEST5階(北口側の駅ビル、「ミーツ国分寺」うえ)

対象
どなたでも
費用
不要
申込
当日直接会場へ
協力
TRUSSふちゅう、公益財団法人鉄道総合技術研究所、JR国分寺駅
企画・運営
cocobunjiプラザ指定管理者/株式会社京王設備サービス
注意事項
駐車場・駐輪場はございません。公共交通機関をご利用いただくか、近隣のコインパーキングをご利用ください。
鉄道模型広場
問い合わせ

国分寺市立cocobunjiプラザ(午前9時から午後10時まで)

電話番号 042-325-6330

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 文化振興課 文化振興担当
電話番号:042-312-8610 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。