妊娠届と母子健康手帳の交付
妊娠がわかったら、早めに「妊娠届」を出しましょう。この届出によって、「母子健康手帳」が交付されます。
母子健康手帳はお母さんと子どもの健康を守るために作られたもので、妊娠から出産、子どもの入学までの健康状態や発育の様子などを記録する大切なものです。
妊娠届出・母子健康手帳の交付は、直接以下の窓口へお越しください。妊婦以外の方でも、ご家族などによる代理申請もできます。
また、母子健康手帳と一緒に「母と子の保健バッグ」も交付されます。その中には、妊娠中の健康診査の受診票や出生通知書、両親学級などの行政サービスのご案内が入っていますので、よくご覧になってください。妊娠届を提出された方、全員を対象に保健師等が『ゆりかごこくぶんじ』面接を行っています。面接をされた方には育児パッケージを差し上げます。
母子健康手帳交付窓口
申請方法
妊娠届を提出してください。
交付の際に妊婦健診票等等に氏名などを記載頂きますので、お時間がかかります。来所の際は、時間に余裕をもってお越しください。
交付場所・時間
〇健康推進課(いずみプラザ・市役所第2庁舎)
・月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始は除く)
・午前8時30分から午後5時まで。
<健康推進課(いずみプラザ内)に来所されると、そのまま「ゆりかご・こくぶんじ面接」が受けられます>
「ゆりかご・こくぶんじ面接」
母子健康手帳交付を受けたすべての妊婦の方に、健康推進課(いずみプラザ内)で専門職による面接を行っています。妊娠中や出産・子育てについて情報をお伝えしたり、相談を受けたりします。面接を受けた方に「育児パッケージ(1万円相当)」をお渡しします。健康推進課(いずみプラザ内)に母子手帳交付に直接来所された方はその場で面接を受けられるので、改めて来所いただくことが不要となります。
(注釈)面接は30分程度お時間を頂きます。
「ゆりかご・こくぶんじ面接」の実施時間
月曜日から金曜日の実施時間は、午前9時~午後4時までです。
【「ゆりかご・こくぶんじ面接」令和5年度土曜日実施日】(注釈)土曜日は要予約
開催日 |
開催時間 |
---|---|
令和5年 |
|
4月8日・22日(土曜日) |
午前 9:30から11:00 ・ 午後 1:30から3:45 |
5月13日・27日(土曜日) |
午前 9:30から11:00 ・ 午後 1:30から3:45 |
6月10日・24日(土曜日) |
午前 9:30から11:00 ・ 午後 1:30から3:45 |
7月8日・29日(土曜日) |
午前 9:30から11:00 ・ 午後 1:30から3:45 |
8月19日・26日(土曜日) |
午前 9:30から11:00 ・ 午後 1:30から3:45 |
9月9日・30日(土曜日) |
午前 9:30から11:00 ・ 午後 1:30から3:45 |
10月14日・28日(土曜日) |
午前 9:30から11:00 ・ 午後 1:30から3:45 |
11月11日・25日(土曜日) |
午前 9:30から11:00 ・ 午後 1:30から3:45 |
12月9日・23日(土曜日) |
午前 9:30から11:00 ・ 午後 1:30から3:45 |
令和6年 |
|
1月13日・27日(土曜日) |
午前 9:30から11:00 ・ 午後 1:30から3:45 |
2月3日・17日(土曜日) |
午前 9:30から11:00 ・ 午後 1:30から3:45 |
3月9日・23日(土曜日) |
午前 9:30から11:00 ・ 午後 1:30から3:45 |
〇東京共同電子・申請サービスによる電子申請
・切迫流産や悪阻など体調不良等で来所による交付が困難な方は「東京共同電子・申請サービス」をご利用ください。
(注釈)本申請は妊婦本人に限ります。代理人の方が入力した場合、申請者の電話番号に市担当者から連絡します。
下記のリンクより専用ページへ移動します。
〇cocobunji市民サービスコーナー,国立駅前市民サービスコーナー
・月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始は除く)
・午前8時30分から午後7時まで。
・cocobunji市民サービスコーナーは上記に加えて第1・3日曜日の午前8時30分から午後5時まで。
〇子ども家庭支援センター
・休館日を除く土曜日の午前9時30分から午後5時まで
前日の金曜日の午後5時までに健康推進課(いずみプラザ)042-321-1801に事前電話予約が必要です
下記のリンクより専用ページへ移動します。
〇窓口の時間内に来られない方
・「母子健康手帳電話予約受け取りサービス」をご利用ください。
健康推進課(市役所第2庁舎)042-325-0111に事前予約が必要です。
下記のリンクより専用ページへ移動します。
お持ちいただくもの
下記のものをご準備ください。
1.妊婦の方が来所される場合
個人番号カードを持っている場合
・ 妊婦の方の個人番号カードのみご持参ください。
個人番号が記載された書類を持っている場合((1)(2)両方をお持ちください)
(1)妊婦の方の個人番号通知カード、個人番号が記載された住民票
(2)妊婦の方の身元確認書類
(写真付き身元確認書類1点または写真なし身元確認書類2点(注釈))
個人番号が分かる書類がない場合
・妊婦の方の身元確認書類(注釈)
(写真付き身元確認書類1点または写真なし身元確認書類2点(注釈))
2.妊婦本人以外の方(代理人)が受け取りに来る場合
・委任状(下記の書式をダウンロードしていただきお使いください)
・代理人の方の身元確認書類(注釈)
・妊婦の方の個人番号の分かる書類がある場合は個人番号カードまたは個人番号が記載された書類
(注釈)身元確認書類について
A)官公署で発行した写真付身分証明書(運転免許証、個人番号カード、 パスポート、在留カード、身体障害者手帳 等のうちいずれか1つ)
B)上記 A)の提示が困難な場合は、健康保険証、国民年金手帳、児童扶養手当証書等のうちいずれか2つ。
C)上記 A)、B)の提示が困難な場合は、上記 B)のうちいずれか1つに 加えて、クレジットカード、キャッシュカード、預貯金通帳等のうちいずれか1つ。
記載事項
・妊娠の診断を受けた医療機関名や所在地、妊娠週数、出産予定日などを妊娠届に記載いただきます。
予めご準備の上、来所してください。
代理人の方が受け取りに来られる方へ
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康部 健康推進課 地域保健係
電話番号:042-321-1801 ファクス番号:042-320-1181
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。