令和7年度 国分寺市出産・子育て応援事業(妊婦等包括相談支援事業)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1033977  更新日  令和3年4月1日

概要

児童福祉法に、妊婦の方とその配偶者の方等に対して面談等により情報提供や相談を行う「妊婦等包括相談支援事業」が創設されます。

国分寺市では、妊婦時から妊産婦等に寄り添い、出産・育児等の見通しを立てるための面談や継続的な情報発信等を行うとともに、必要な支援につなぐ伴走型相談支援を行います。

事業内容

ゆりかご・こくぶんじ面接

妊娠届出時アンケートの回答に基づき、保健師等による対面またはオンラインで面接を実施します。

対象者

妊娠の届出をされた、国分寺市に住民票がある妊婦の方

(注釈)同一の妊娠届につき、1回の面接となります。

ゆりかご・こくぶんじ面接の際に、「ゆりかご育児パッケージ」と「妊婦のための支援給付(出産応援ギフト)」のご案内をお渡しします。詳細は下記のリンクからご確認ください。

妊娠8か月時アンケート

出産を間近に控えた妊婦さんは、もうすぐ赤ちゃんに会える喜びを感じる一方、お産に対する不安や産後始まる新たな生活への不安も同時に感じていらっしゃると思います。

同じ妊婦さんでも、妊娠経過や出産・育児は一人ひとり異なります。その経過に寄り添いながら、お話しを聞き、出産・育児等の見通しを立てるための面談や、継続的な情報発信等を行っています。

これから安心して赤ちゃんを迎える準備をしていくために、出産・育児に向けたアンケートを実施しています。ぜひ、ご回答ください。

対象者

アンケート回答日時点で、国分寺市に住民票がある妊娠8か月頃の方

回答方法

1 妊娠8か月頃に、対象の方のご自宅に「妊娠8か月アンケートのご案内」はがきが届きます。

2 「ぶんじ子育てナビ」(母子手帳アプリ母子モ)のホーム画面に出ている「出産・子育て応援(妊娠8か月時)アンケートの回答はこちら」のバナーをクリックし、アンケートの回答をお願いいたします。

(注釈)アンケートを回答するには、「妊娠8か月アンケートのご案内」はがきに載っている「管理番号」が必要です。

(注釈)面談を希望されない方も回答をお願いいたします。

3 妊娠後期の面談を希望された方には、後日、保健師等から電話が入ります(概ね1か月以内)。

乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)

新生児が産まれた全てのご家庭を対象に、出生後120日以内に訪問指導員(助産師または保健師)が訪問を実施します。

対象者

国分寺市に住民票がある産婦の方及び新生児

乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)の際に、「妊婦のための支援給付(子育て応援ギフト)」のご案内をお渡しします。詳細は下記のリンクからご確認ください。

ファーストバースデーサポート

1歳頃のお子さんは、行動範囲が広がり、自我が芽生え自己主張が強くなるなど、急激な変化があり、育児に悩む時期であると言われています。

子育て世帯を応援するため、子育てに関するアンケートを実施し、併せて子育て支援等の情報提供を行っています。

対象者

アンケート回答日時点で、国分寺市に住民票がある1歳のお子さんを養育している方

お子さんが2歳のお誕生日を迎える前日までにアンケートをご回答いただいた方に、「バースデー育児パッケージ」をお送りします。詳細は下記のリンクからご確認ください。

妊娠・出産・子育てに関するお困りごと等、いつでもご相談ください

市では、保健師・助産師・管理栄養士・歯科衛生士などの専門職に、ご自身やご家族のことなどに関する相談を行うことができます。お気軽にご相談ください。

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 子育て相談室 母子保健係
電話番号:042-321-1801 ファクス番号:042-320-1181
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。