国分寺市産後ケア事業

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 1026250  更新日  令和3年8月1日

国分寺市産後ケア事業のご案内

通所(デイサービス)型を利用できます

 近年、核家族化や晩婚化等の様々な事情により、産前産後の不安定な時期に家族等の身近なサポートが受けられず、不安や孤立感の中、育児を行う母親が少なくありません。

 産後の心身の安定や育児不安の軽減を図るとともに、母親自身のセルフケア能力を育み、健やかな育児ができるよう支援するため、市内の助産院へ通所し、助産師による産後ケアを実施します。

 

登録申請できるかた

国分寺市に住民登録があり、出産後5か月を経過する日までの産婦とその乳児で、以下のいずれかに当てはまるかた

1.家族等の支援が受けられない

2.体調に不良がある

3.育児に不安がある

(注釈)健康推進課で事前相談を必ず受けてください。

利用方法

1. 妊娠8か月(28週)以降に健康推進課(042-321-1801)へ電話する

 事前相談予約の受付と事前相談に必要な持ち物をご案内します。

 (注釈)出産・子育て応援(ゆりかご・こくぶんじ)事業の面談(ゆりかご面談)を行っていない方

 妊娠中の方は、ゆりかご面談実施後に事前相談を行います。ゆりかご面談と事前相談の2つの予約をしてください。

2. 健康推進課にて事前相談、申請手続きを行う

 保健師もしくは助産師が事前相談をお受けします。同時に登録申請をしてください。

 事前相談は予約制となります。必ずご予約をした上でご来所ください。

3. 後日、登録承認通知書、利用カード、利用施設のリーフレット等がお手元に届く
4. 出産後、実施施設へ予約の電話をする
5.実施施設で産後ケアを受ける

 産後ケア利用当日は必ず、母子健康手帳と3.の利用カードを忘れずにお持ちください。

 利用料は利用施設へ直接お支払いください。

(注釈)新型コロナウィルス感染症の状況により、施設の対応が変更になることがあります。事前に確認の上、ご予約ください。

産後ケアの内容

・母の心身の休養、乳房のケア、健康相談など

・赤ちゃんのスキンケア、発達・発育の確認、健康相談など

・育児に関する相談(授乳方法、沐浴・入浴のことなど)

・地域の子育て支援情報の紹介

当日の産後ケア内容の詳細は、利用施設にお問い合わせください。

 

産後ケア利用内容
サービス内容 利用時間 利用料金(昼食・おやつ付) 利用日数
通所(デイサービス)型 午前10時から午後4時まで

1日2,000円

(双子・三つ子など多胎児の場合:二人目以降一人につき自己負担額が500円追加)

1回の出産につき7日

(双子・三つ子など多胎児の場合:10日)

(注釈)利用料金は利用施設にお支払いください。

(注釈)住民税非課税世帯・生活保護世帯は自己負担額が減額されます。

(注釈)都合が悪くなった場合は、予約日の3日前午後4時までに直接利用施設へ電話してください。

 

実施施設

矢島助産院

〒185-0022 東京都国分寺市東元町1-40-7

電話・ファクス 042-322-5531

 

まんまる助産院 (令和4年11月1日より開始します)

〒190-0001 東京都立川市若葉町2-1-1

電話 042-534-9877

 

このページに関するお問い合わせ

健康部 健康推進課 地域保健係
電話番号:042-321-1801 ファクス番号:042-320-1181
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。