令和7年度 国分寺市出産・子育て応援事業(妊婦のための支援給付)
概要
妊娠期から切れ目のない支援を行う観点から、児童福祉法に創設される「妊婦等包括相談支援事業」を効果的に組み合わせ、すべての妊婦の方に安心して出産・子育てをしていただくために、「妊婦のための支援給付」を実施します。
国分寺市では、妊娠時と出産後の2回に分けて妊婦支援給付金を支給します。
事業内容
ゆりかご育児パッケージ
対象者
妊娠の届出をされ、ゆりかご・こくぶんじ面接を受けた時点で、国分寺市に住民票がある妊婦の方
給付内容
胎児1人当たり1万円相当
ゆりかご・こくぶんじ面接の詳細は、下記のリンクからご確認いただけます。
妊婦支援給付金(出産応援ギフト)
対象者
申請日時点で、国分寺市に住民票がある妊婦の方のうち
1 令和7年4月1日以降に妊娠の届出をした方
2 令和7年3月31日までに妊娠の届出をした方のうち、出産応援ギフトを申請していない方
給付内容
●現金5万円 もしくは、
●子育ての支援に資するクーポン券(都の専用サイトによる妊婦支援給付金とするクーポン券)5万円相当
(注釈)申請時にどちらかをお選びいただくことができます。
申請方法
ゆりかご・こくぶんじ面接の際にお渡しする、ご案内チラシに載っている二次元コードから電子申請してください。
妊婦支援給付金(子育て応援ギフト)
対象者
申請日時点で、国分寺市に住民票がある方のうち
1 令和7年4月1日以降に出産した産婦の方
2 令和7年4月1日以降に人工妊娠中絶もしくは流産・死産された方
給付内容(胎児1人当たり)
●現金5万円 もしくは、
●子育ての支援に資するクーポン券(都の専用サイトによる妊婦支援給付金とするクーポン券)5万円相当
(注釈)申請時にどちらかをお選びいただくことができます。
申請方法
乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)の際にお渡しする、ご案内チラシに載っている二次元コードから電子申請してください。
(注釈)里帰り先の自治体で乳児家庭全戸訪問事業を希望される方は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)の詳細は、下記のリンクからご確認いただけます。
東京都出産・子育て応援事業~赤ちゃんファースト~
概要
子育て家庭に対し、10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等を選べるギフトカードが、東京都から送られます。
対象者の要件
1 お子さんが令和7年4月1日以降に出生していること
2 お子さんの出生日時点の住所が都内にあること
ご利用の流れ
東京都が実施する「018サポート(対象のお子さんに月額5,000円を支給する事業)」と同時に申請できます。
詳細は下記リンク先をご確認ください。
バースデー育児パッケージ
対象者
ファーストバースデーサポートのアンケート回答日時点で、国分寺市に住民票がある1歳のお子さんを養育している方
(注釈)回答期限は、お子さんが2歳のお誕生日を迎える前日までとなります。
給付内容
お子さん1人当たりデジタルギフト6万円相当
ファーストバースデーサポートの詳細は、下記のリンクからご確認いただけます。
支給方法
ゆりかご育児パッケージ
ゆりかご・こくぶんじ面接を
●来所で受けられた方は、面接の際にお渡しします。
●オンラインで受けられた方は、後日書留郵便で送付いたします。
(注釈)市からのゆりかご育児パッケージの発送は1回限りとなりますので、あらかじめご承知おきください。
妊婦支援給付金(出産及び子育て応援ギフト)
現金を希望される場合
市が申請を受付した後、支給が決定した方には、国分寺市妊婦支援給付金交付認定決定通知書を送付し、妊婦及び産婦の方ご本人名義の金融機関口座へ振り込みます。
(注釈)申請を受け付けてから振り込みまで、2か月程度かかります。なお、申請に不備があった場合は、不備解消日が受付日となりますので、ご承知おきください。
(注釈)妊婦及び産婦の方以外の口座名義は、指定できません。
子育ての支援に資するクーポン券(都の専用サイトによる妊婦支援給付金とするクーポン券)を希望される場合
市が申請を受付した後、支給が決定した方には、国分寺市妊婦支援給付金交付認定決定通知書と専用ウェブサイトにアクセスするための専用IDとパスワードが記載されたカードを書留郵便で送付いたします。
(注釈)申請を受け付けてから発送まで、2か月程度かかります。なお、申請に不備があった場合は、不備解消日が受付日となりますので、ご承知おきください。
(注釈)市からのギフト発送は1回限りとなりますので、あらかじめご承知おきください。
注意点
1 同一の妊娠により、令和7年3月31日以前に出産・子育て応援ギフトの申請をされた方及び給付を受けた方は対象外です。
2 同一の妊娠により、他の自治体で同事業による給付を受けた方は給付対象外です。
流産・死産等をされた方へ、お子様を亡くされた方へ
●令和7年4月1日以降に、流産・死産・人工妊娠中絶をされた方、お子様を亡くされた方も妊婦支援給付金が申請いただけます。妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要となります。
●妊娠届出をする前に流産等をされた方も妊婦支援給付金が申請いただけます。申請時、医師による胎児心拍の確認及び妊娠していた胎児の数を証明する診断書等が必要となります。
(注釈)給付を希望される方は、お手数ですが下記問い合わせ先までご連絡ください。
バースデー育児パッケージ
ファーストバースデーサポートのアンケートにご回答いただいた翌月下旬に書留郵便で送付いたします。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子育て相談室 母子保健係
電話番号:042-321-1801 ファクス番号:042-320-1181
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。