育児支援家庭訪問事業(育児支援ヘルパー)
国分寺市の育児支援家庭訪問事業は、親戚や近隣に育児協力者がおらず、支援を必要とされるご家庭にヘルパーを派遣し、子どもの健やかな成長を支援する市の事業です。派遣期間を終了した後に、安心した子育てができることを目的としています。
事前に決定した派遣計画に基づき、市と契約した事業者が、有資格のヘルパーを派遣します。市ではヘルパーに対し研修を実施しています。
(注) ご利用にあたっては審査があります。
ご利用の対象
国分寺市にお住いの方で、退院後90日以内(多胎の場合、満1歳になる日まで)で、親戚や近隣に日中家事や育児を手伝う人がおらず、育児を支援する必要がある家庭。
* 産前、またはその他必要な場合の利用に関してはお問い合わせください。
申請から終了までの流れ
1.問い合わせ
子ども家庭支援センターにお電話にて連絡してください。
電話:042-572-8138(火曜日から土曜日、午前9時から午後5時)
2.調査・申請
状況を調査します。派遣申請書を郵送ください。
3.審査
派遣申請書の内容と状況調査をもとに、ヘルパー派遣の可否を決定します。
審査結果の結果、要件に該当しないと認められた方には「不承認通知書」を送付します。
4.同行訪問
職員が支援計画を作成後、コーディネーターとともに訪問し、具体的なサービス内容を確認します。
5.「承認通知書」及び「派遣計画書兼報告書」の送付
サービス内容決定後、出産の連絡をいただいたのち、「承認通知書」及び「産後支援ヘルパー・養育支援ヘルパー派遣計画書兼報告書」を郵送もしくはメール送付をします。
6.ヘルパー派遣
ヘルパーが派遣されます。サービス提供終了後、「派遣計画兼報告書」にヘルパーがサービス内容を記録しますので内容を確認し確認サインをお願いします。
【変更・追加・キャンセル】 計画後は基本的に派遣日時の変更はできません。やむ負えず、派遣日時に変更が生じた際は「子ども家庭支援センター」にご連絡ください。市がヘルパー派遣事業者へ連絡します。
【辞退】 ヘルパー派遣を必要としなくなった場合は辞退届を提出してください。
7.報告書の提出
ヘルパーを派遣した月のサービスがすべて終了した後、月ごとに「派遣計画兼報告書」をヘルパーが持ち帰り、委託業者が市へ提出します。市が報告書を確認した後、利用料の納付書を送付いたしますので、納付書記載の金融機関でお支払いください。
8.承認期間満了
承認通知書に記載されている期間をもって派遣期間満了となります。
援助内容
【育児支援】 授乳及び食事の補助、もく浴及び入浴の補助、おむつ交換及び着替えの補助、健診及び受診の付添、育児の助言 など
【家事支援】 食事の支援及び片付け、部屋の掃除及び整理整頓、被服の洗濯 など
(注)留守宅でのお子さんのお預りは行いません。
利用料
- 生活保護受給世帯
- 0円
- 前年度住民税非課税世帯
- 30分150円
- 上記以外
- 30分300円
利用時間
午前8時から午後7時まで(日曜日、祝日、年末年始を除く)
産後、退院日から90日以内
- 派遣時間数
- 60時間以内
- 1日当たりの派遣回数および時間
- 30分単位、1日2回まで
合計4時間以内
産後、91日以降満1歳になる日まで(多胎の場合のみ)
- 派遣時間数
- 30時間以内
- 1日当たりの派遣回数および時間
- 30分単位、1日2回まで
合計4時間以内
申請書のダウンロードはこちらから
-
様式第1号・派遣申請書 (PDF 123.8KB)
-
様式第1号・派遣申請書(見本) (PDF 274.1KB)
-
育児支援ヘルパー派遣の流れ (PDF 135.8KB)
-
育児支援ヘルパー派遣上の注意事項 (PDF 151.4KB)
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子育て相談室 子ども家庭支援センター相談担当
電話番号:042-572-8138 ファクス番号:042-572-0481
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。