木造住宅の耐震診断・耐震改修等助成金について
概要
国分寺市では昭和56年5月31日以前に建てられた旧耐震基準の
木造住宅を対象に耐震化支援事業をおこなっています。
本ページではその内
(1)耐震診断士の派遣事業
(2)耐震改修等の助成金交付事業
について手続きの流れなどについて記載しております。
制度概要については下記のパンフレットで確認してください。
(1)耐震診断士の派遣事業(無料)
市に登録された建築士を派遣し、住宅の耐震性能について一般的な診断をおこないます。
また診断結果をもとに耐震化のための提案(改修工事案や費用についてなど)をおこないます。
対象:
昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅の所有者
申請方法:
「耐震診断士派遣申請書」に必要書類を添えて、まちづくり推進課(市役所第2庁舎2階)へ提出してください。
必要書類:
1.所有者/建築年/構造/用途などが分かる以下の書類のいずれか1つ
・固定資産建物評価証明書(市役所課税課で取得可能)
・建物登記事項証明書
・建築確認済証
2.(建物が共有名義の場合)共有者全員の同意書
申請期間:
令和4年4月1日(金曜日)~ 令和5年1月31日(火曜日)
派遣する耐震診断士について:
以下の「国分寺市木造住宅耐震診断士一覧(令和4年度)」の中から派遣いたします。
(2)耐震改修等の助成金交付事業
(1)の耐震診断の結果、耐震性がない(上部構造評点が1.0未満)と診断された家屋を
・耐震改修(必要な耐震強度まで引き上げるための補強工事)
・除却(基礎を含む建物全てを除却する工事)
・建替え(除却するとともに、新しい建築物を建てる工事)
する際に、助成金を交付します。
対象:
(1)の耐震診断の結果、耐震性がない(上部構造評点が1.0未満)と診断された家屋の所有者
申請期間:
令和4年4月1日(金曜日)~ 令和5年1月31日(火曜日)
助成費用:
工事区分 |
助成割合 |
助成限度額 |
---|---|---|
耐震改修 |
工事にかかる費用の8/10 |
100万円 |
除却 |
工事にかかる費用の1/3 |
70万円 |
建替え |
建替え工事のうち、除却工事にかかる費用の8/10 |
70万円 |
助成金交付の流れ
1.市の制度を利用して耐震診断を受ける
上記「(1)耐震診断士の派遣事業」を確認してください。
2.助成金の交付申請(令和5年1月31日まで)
申請書(耐震改修等助成金交付申請書)と必要書類を市役所まちづくり推進課(第2庁舎2階)まで御提出ください。
必要書類は、申請の区分(耐震改修、除却、建替え)によって異なります。
下記「助成金申請時提出書類一覧」で確認してください。
3.市から交付決定の通知を受ける
「2.助成金の交付申請」の内容を市が審査し、市が「助成金交付決定通知書」を申請者へ送付します。
4.工事契約
必ず3.の「助成金交付決定通知書」の通知を受けてから工事施工者等と契約をおこなってください。
「助成金交付決定通知書」通知前に契約した場合、助成金の対象外となります。
(建替えにあたっての新築工事の契約も含む)
また耐震改修の場合は、市が登録した耐震診断士の工事監理を受ける必要があります。
(工事監理:改修工事が補強設計どおりにおこなわれているか監理すること)
5.市に工事完了報告や助成金の請求をする(令和5年3月10日まで)
工事完了(支払いまで)後すみやかに、市に「耐震改修等完了報告書」や請求書などの必要書類の提出をお願いします。
申請から工事完了まで(建替えの場合は新築工事完了まで)を令和4年4月から令和5年3月10日におこなう必要があります。
必要書類は、申請の区分(耐震改修、除却、建替え)によって異なります。
下記「助成金完了時提出書類一覧」で確認してください。
-
助成金完了時提出書類一覧 (PDF 233.7KB)
-
耐震改修等完了報告書 (PDF 50.4KB)
-
耐震改修等助成金請求書 (PDF 44.0KB)
-
支払金口座振替依頼書 (PDF 263.5KB)
-
委任状(支払金振込先口座の名義人が申請者と異なる場合) (Word 14.2KB)
6.助成金の交付
市が5.で提出された完了報告書等の内容を審査し、「助成金交付確定通知書」の交付や助成金の交付をおこないます。
注意事項
- 工事施工者等との契約は、必ず「助成金交付決定通知書」の通知後にお願いします。
通知前に契約した場合、助成金の対象外となります。(建替えにあたっての新築工事の契約も含む。) - 助成金は、申請から工事完了まで(建替えの場合は新築工事完了まで)を令和4年4月から令和5年3月10日におこなう必要があります。
- 耐震改修の場合、市が登録した耐震診断士の工事監理を受ける必要があります。
(工事監理:改修工事が補強設計どおりにおこなわれているか監理すること) - 耐震改修の場合、市の担当者が耐震改修工事中の建物に訪問し、中間検査をおこないます。
- 見積明細書は詳細に記載をお願いします(見本を御確認ください)
- 建替えをお考えの方は特に注意が必要のため、下記「建替えをお考えの方へ」を確認してください。
その他(事業実績、関連する制度等について)
事業実績、事業者リスト
関連する市の制度
関連する市の制度については以下リンクより御確認ください。
(注意)国分寺市では屋根の塗装や外壁塗装に対する助成金はありません。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり部 まちづくり推進課 住宅対策担当
電話番号:042-325-0111(内線:453) ファクス番号:042-324-0160
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。