令和4年1月15日号市報国分寺
2面 上下水道料金がPayPayでお支払いできます/3面 認知症サポーター養成講座/4面 所得税・贈与税 などの申告はお早めに/5面 市民税・都民税の申告を忘れずに/6面 農を楽しむ/7面 もとまち地域センター自主事業 ものがたりと絵本の世界を体験しよう/8面 総合防災訓練/9面 学ぶ楽しむ参加する/10面 令和4年度採用 会計年度任用職員(月額報酬任用)採用試験の実施
広報No.1415
本号に掲載している情報に関して、今後、内容を変更する場合があります。変更などありましたら、該当のページでお知らせしていきます。詳しくは担当課へお問い合わせください。
学ぶ楽しむ参加する、市民掲示板の開催状況は、各団体へお問い合わせください。
PDFデータ
電子ブックデータ
電子ブックを利用するためのシステム必要条件
PCブラウザで利用する場合
Adobe Flash Player 9.0.115.0以上(必須) Adobe Acrobat Reader 8以上(必須)
JavaScriptを有効
1ページ
- 基本的な感染防止対策を継続し、心配なときは、医療機関(かかりつけ医)に相談しましょう
- 第17回 環境シンポジウム プラスチック依存社会からの脱却と持続可能社会 マイクロプラスチックの脅威
- 育てよう 歴史を守る 防火の心 1月26日は文化財防火デー
- 現庁舎用地利活用に関する市民懇談会
- 新型コロナワクチン接種情報
- 外国人(がいこくじん)のみなさんへ For foreign residents 外国朋友们
2ページ
- 国民健康保険加入者へ 医療費のお知らせを郵送
- 償却資産の申告期限は1月31日(月曜日)です
- コンビニエンスストアでの証明書交付の停止
- 予約制 個人番号カード交付臨時窓口
- 予約制 個人番号カードの申請 臨時窓口(オンライン申請)
- リサイクルコーナー
- 上下水道料金がPayPayでお支払いできます
- 個人番号カード用の顔写真を無料で撮影
- いきいきセンター自主事業 介護予防体操
- 生活習慣病予防 なりたい自分を目指して 新生活習慣提案セミナー
- 託児付き栄養講座 血圧がちょっと高めの方へ 高血圧予防
- 提案型協働事業 ゆいぼっこの妊娠期講座
3ページ
- 公開しています
- ●農業委員会総会
- ●3市ごみ減量推進市民会議
- ●教育委員会定例会
- ●選挙管理委員会定例会
- ●消費生活審議会
- ●医療的ケア児支援関係者会議
- ●障害者施策推進協議会
- ●地域包括支援センター運営協議会
- 2月の子ども・子育て支援円卓会議
- 男女平等推進委員会 委員を募集
- 2月の公立保育園 地域交流事業
- 在宅医療・介護連携推進 オンライン映画上映会 ピア まちをつなぐもの
- 予防接種実施医療機関の変更
- 認知症サポーター養成講座
- 2月のおれんじCafe
- 地域包括支援センターのイベント
- 新型コロナウイルス感染症 生活困窮者自立支援金
4・5ページ(音声は市民税・都民税の申告を忘れずにの記事まで)
5ページ(音声は保険料(税)、医療費・介護保険サービス利用料も控除対象ですの記事から)
6ページ
- 市民農業大学受講生募集
- 市民農園使用者募集
- 国分寺いきいき農園事業協力員募集
- 援農ボランティア説明会を開催
- 農業体験農園入園者募集
- 市内農業者が開設した市民農園の入園者募集
- 関東東海花の展覧会に市内の農家が出品
7ページ
- ローカル テーブル まちの仲間と育む文化 国分寺赤米プロジェクト
- 外国籍等の児童・生徒のための日本語支援サポーター養成講座
- いずみホール主催事業 ロバロバフェスinいずみホール
- もとまち地域センター自主事業 ものがたりと絵本の世界を体験しよう
- 国分寺障害者施設お仕事ネットワーク 冬のスイーツ&ハンドメイドフェア
- 広域連携サミットを開催
- フォトニュース
8ページ
9ページ
10ページ
- 親族後見人情報交換会&成年後見制度個別相談会
- 令和4年度採用 会計年度任用職員(月額報酬任用)採用試験の実施
- 行政デジタル化推進方針を策定
- レスキューシートを配布
- 総務省情報通信政策研究所テニスコートの利用終了
- 就労支援セミナーin国分寺 自分の可能性を拓く、自己分析セミナー セルフマネジメント法を学んで一歩踏み出そう
- 都立職業能力開発センター 4月入校生募集
- 休日急病診療
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
政策部 市政戦略室 広報担当
電話番号:042-312-8699 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。