5月は「自転車月間」です
交通ルール・マナーを守って自転車を運転しましょう
5月は、「自転車月間」です。
自転車安全利用五則を確認し、交通ルールの遵守とマナー向上を図りましょう。
自転車の正しい乗り方を知っていますか?
自転車安全利用五則
1.車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
「車の仲間」である自転車は、歩道と車道の区別がある道路では車道通行が原則です。車道を通行する場合は、左側に寄って通行しなければなりません。
歩道を通行できる場合は、車道寄りの部分をすぐに停止できる速度で通行します。歩行者の通行を妨げるときは一時停止しなければなりません。
2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
信号機のある交差点では、信号に従って安全を確認し通行しましょう。
道路標識等により、一時停止すべきとされている場所では、必ず一時停止し、安全を確認しましょう。
3.夜間はライトを点灯
夜間は必ずライトを点灯しましょう。
4.飲酒運転は禁止
自転車も飲酒運転は禁止です。
5.ヘルメットを着用
自転車を利用するすべての人は、自転車事故による被害を軽減するために、乗車用ヘルメットを着用しましょう。幼児・児童を保護する責任のある人は、幼児・児童を自転車に乗せるときには、乗車用ヘルメットを着用させるようにしましょう。
禁止事項や交通違反になる行為
・しゃ断踏切立入り
・ブレーキ不良(備えていない)自転車運転
・傘差し運転
・携帯電話使用運転
・イヤホーン等使用運転
・飲酒運転
・二人乗り運転
・一時不停止
・並進走行
等があります。安全ルールを守り、交通事故を防ぎましょう!
交差点では自転車も止まりましょう
〇一時停止標識では必ず止まりましょう
一時停止標識があるところでは、一時停止して、左右の安全を確認しましょう。また、一時停止標識がなくても、狭い道路から広い道路に出るとき、見通しの悪い交差点では一時停止して左右の安全を確認しましょう。
〇赤信号は必ず止まりましょう
・車道を進行する場合は、車両用の信号機に従いましょう。
・横断歩道を進行する場合は、歩行者用信号機に従いましょう。
・「歩行者・自転車専用」と表示されている歩行者用信号機がある場合は、車道を進行する自転車も歩行者信号機に従いましょう。
自転車ナビマーク・自転車ナビラインを知っていますか?
市や警視庁では、自転車の安全な通行を促すため市内の一部の道路に「自転車ナビマーク」及び「自転車ナビライン」を設置しています。
これは、専用通行帯としての交通規制ではありませんが、自転車の通行、進行方向を明示する法定外の道路標示です。自転車は「自転車ナビマーク」及び「自転車ナビライン」の矢印の方向に進行してください。
注)自転車が走行する目安です。走行する際は、十分に気をつけてください。


5月5日は「自転車の日」です
この機会に、いまいちど自転車の交通ルールとマナーを再確認し、安全な走行を心がけましょう。
5月13日は、マナーアップキャンペーンを行います。
令和7年5月13日午後3時頃から国分寺駅北口交通広場にて、自転車の安全利用を促す啓発品の配布を行います。
(注釈)啓発品がなくなり次第終了
(注釈)雨天の場合は、北口地下駐輪場地下通路にて実施予定
このページに関するお問い合わせ
建設環境部 交通対策課 交通対策担当
電話番号:042-312-8671 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。